トップQs
タイムライン
チャット
視点

大洞元吾

ウィキペディアから

Remove ads

大洞 元吾(おおぼら げんご、1888年3月3日 - 1975年11月22日)は、日本の撮影技師映画監督である。日本映画の創成期に、M・パテー商会で撮影技師になり、日活向島撮影所で監督に転向した。

概要 おおぼら げんご 大洞 元吾, 生年月日 ...

人物・来歴

1888年(明治21年)3月3日岐阜県稲葉郡島村(現在の岐阜市北島)に生まれる。

梅屋庄吉のM・パテー商会に入社、撮影技師となる。同社は、1912年(大正元年)9月、4社合併で「日本活動写真株式会社」を設立する。1913年(大正2年)、東京の隅田川ほとりに日活向島撮影所が建てられ、藤野泰男沢粛坂田重則らとともに同撮影所に合流する[1]。同撮影所では、吉沢商店出身の監督である小口忠、1917年(大正6年)に入社した田中栄三らの監督作のカメラを回した。

1919年(大正8年)、シベリアに遠征した日本軍に従軍し、長篇ドキュメンタリー映画『西伯利遠征軍』を撮り上げる。1921年(大正10年)、佐藤紅緑原作の『侠艶録』で劇映画の監督としてデビューした。監督デビュー後も、田中栄三監督の『京屋襟店』や『髑髏の舞』の撮影技師を務めている。

1923年(大正12年)9月1日の関東大震災で同撮影所が崩壊した後は、日活京都撮影所に異動となり、現代劇のための第二部で監督や撮影技師を務めた。翌年には同社を退社している。

櫻映画社を設立、ドキュメンタリー映画を手がけた[2]

1975年(昭和50年)、新藤兼人監督のドキュメンタリー映画『ある映画監督の生涯 溝口健二の記録』に出演した後、同年11月22日、死去した。満87歳没。

大洞の監督・撮影した作品は、東京国立近代美術館フィルムセンターにはいっさい所蔵されていない[3]マツダ映画社は大洞の監督した『二人静』(1922年)のフィルムプリントを所蔵している[4]

Remove ads

おもなフィルモグラフィ

M・パテー商会時代の詳細が不明である。特筆以外は撮影技師である。

日活向島撮影所

1918年
  • 雪の信越 : 監督不明、短篇
  • 東京の名所 : 監督不明、短篇
  • 善光寺の開帳 : 監督不明、短篇
  • 兄と弟 : 監督小口忠
  • 父の涙 : 監督田中栄三
  • つきぬ恨 : 監督田中栄三
1919年
  • 西伯利遠征軍 : 監督不明、長篇ドキュメンタリー映画
1920年
1921年
  • 侠艶録 : 原作佐藤紅緑、撮影不明 - 監督
1922年
  • かたおもひ : 撮影不明 - 監督
  • 松風村雨 : 撮影不明 - 監督
  • 二人静 : 原作柳川春葉、撮影不明 - 監督
  • 巡礼歌 : 撮影不明 - 監督
  • 破れ三味線 : 撮影不明 - 監督
  • 妻と妻 : 監督・脚本田中栄三、原作森鷗外
  • 恋より死へ : 監督・脚本田中栄三
  • 愛の泉 : 監督若山治
  • 京屋襟店 : 監督田中栄三
1923年
  • 夫恋し : 主演横山運平 - 監督・撮影
  • 髑髏の舞 : 監督田中栄三
  • 己が罪 : 原作菊池幽芳、撮影不明 - 監督
  • 忘れな草 : 監督田中栄三、原作・脚本伊藤松雄
  • 三つの魂 : 監督田中栄三、原作・脚本伊藤松雄
  • 夜明け前 : 撮影渡辺寛 - 監督・脚本
  • 落日の峠 : 原作・脚本秦哀美、撮影渡辺寛 - 監督
  • 愛の未亡人 : 脚本獏与太平、撮影渡辺寛 - 監督
  • 侠勇 : 撮影渡辺寛 - 監督・原作・脚本

日活京都撮影所第二部

1924年
  • 由利刑事 : 監督・脚本鈴木謙作
  • 生命浪費 : 脚本鴇田英太郎、撮影気賀靖五 - 監督
  • 伊藤巡査の死 : 共同監督鈴木謙作・溝口健二近藤伊与吉、撮影内田斉塚越成治・気賀靖吾 - 監督
  • 謎の花婿 : 原作・脚本神田重隆、撮影青島順一郎 - 監督
  • 青春を賭して : 原作・脚本野村雅延、撮影横田達之 - 監督

櫻映画社

1932年
  • 青年日本 : 監督不明、短篇
  • 婦人の國防 : 監督不明、短篇、大日本国防婦人会関西本部

その後

1975年
Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads