トップQs
タイムライン
チャット
視点

大牟礼南島

日本の洋画家 ウィキペディアから

Remove ads

大牟礼 南島(おおむれ なんとう、1876年 - 1935年)は、日本洋画家大牟礼 南塘とも表記される。本名・時艾(ときはる)。鹿児島洋画壇の祖といわれている。

人物

種子島の現西之表市出身。中学造士館卒業後、大阪を経て上京し、東京美術学校西洋画科に入学。黒田清輝に師事し、1900年に卒業して鹿児島県に戻る。鹿児島市の西本願寺前にアトリエを開設。アトリエで公開制作をしたり、春田屋呉服店のショーウインドウに大きなロマン主義美人画を飾ったりと衆目を集め、また確認しうる鹿児島最古の洋画団体「青蛙会」を結成した。

1911年から1930年の約20年間にわたり鹿児島県立第二鹿児島中学校 (旧制)で美術教員を務め、多くの後進を育成した。鹿児島二中での主な教え子に谷口午二安達真太郎安藤照八島太郎(岩松淳、旧名:岩松惇)、小倉静三坂元盛愛加藤久幹(旧名:島津久幹)、黒田清文・黒田清徳兄弟[1]、佐川源治[2](旧名:迫田鉄次郎[3])らがいる。二中では日常的な奇行が有名で、頭でっかちのため「ビンタさあ」[4]というあだ名がついていた。晩年は西洋画だけでなく水墨画もよくした。

Remove ads

作品

  • 西郷隆盛の肖像画がよく知られている。これは、西郷没後五十年祭にあたり依頼されたもので、西郷隆盛の風貌を研究し、孫で鹿児島二中卒の西郷隆治をモデルにしたと言われている。東郷平八郎や西郷家の親類にもよく似ていると好評だった。
  • 「桜島大爆発図」は三色刷絵はがきになって全国で販売された。

脚注

出典

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads