トップQs
タイムライン
チャット
視点

種子島

鹿児島県、大隅諸島にある島 ウィキペディアから

種子島
Remove ads

種子島(たねがしま)は、九州鹿児島県に属し、大隅諸島を構成するの一つ。

概要 種子島, 所在地 ...
Thumb
大隅諸島(薩南諸島、北部)

鹿児島県にある有人離島の中で最も東に位置する。人口(29,282人)は県内では奄美大島に次いで多く、また、面積(444.30km2)は日本では10番目[1]、県内では奄美大島屋久島に次いで3番目に大きい。最高地点の標高は回峯(まわりのみね)の282.4 mで、海側から見るとほとんど平らにしか見えず、1,936 mある隣の屋久島と比べると対照的である。中心都市は西之表市

Remove ads

歴史

Thumb
西之表市市街地
Thumb
中種子町市街地

種子島でもっとも古い遺跡は、南種子町横峯遺跡(鹿児島県指定史跡)、中種子町立切遺跡・大津保畑遺跡で、約3万5千年前(較正年代)の遺跡である。これらの遺跡は、鹿児島県内で最も古い遺跡である。また、旧石器時代に人類が生活をした数少ない離島の一つでもある。種子島では細石器文化も確認されていて、南種子町銭亀遺跡は、細石器文化が確認された日本列島最南端の遺跡である。

縄文時代の種子島では、九州島南部の縄文文化とほぼ同一の土器様式が確認されている。一方、弥生時代後期から7世紀にかけての種子島では、独自の貝文化が展開した。その種子島独自の貝文化を代表する遺跡として、南種子町広田遺跡(国の史跡)が著名であり、貝製品を中心とする広田遺跡の出土品は、国の重要文化財に指定されている。

8世紀になると、種子島は、律令国家の支配下におかれる(朝貢の記録自体は、『日本書紀』に7世紀末から見られる)。大宝2年(702年)に令制国として隣の屋久島も含めて多禰国(たねのくに)が置かれ、島北部に能満郡、南部に熊毛郡が設けられた。中央より国司が任じられ多禰国司として二島を支配した。

しかし多禰国は平安時代前期の天長元年(824年)に廃止され、能満郡は熊毛郡に統合し大隅国に編入された。鎌倉時代には見和氏肥後氏が支配し、室町時代以降には肥後氏の支族種子島氏がこの地を治めた。日本の南方に向けた入り口として古来より栄え、南蛮からの鉄砲伝来が行われた。火縄銃の製作が始められた場所でもあったため、国産の火縄銃は種子島と呼ばれていた。琉球王国との交易も行われており、元禄11年(1698年)領内の農民の救済作として、当時の領主種子島久基琉球国王尚貞より甘藷一篭を譲り受け、家老西村時乗に命じ領民に栽培させた。これが九州、本州にさらに伝わっていく。

佐藤信淵は薩摩藩重臣にあてた『薩摩経緯記』の中で種子島の島民気質を喜界島、屋久島の住民と同様に「豊かになろうと心がける気持ちが弱く、産業に励む者は希」と評価した[2]

現代

東側に海以外が無いという特徴から、東向きに打ち上げる人工衛星に有利なため種子島宇宙センターを中心とする宇宙開発の関連の施設が多く建てられ、日本における宇宙開発の一翼を担っている。最近では多くのサーファーが移住し、マリンスポーツ等も盛んに行われている。戦前より県内外からの移住者が多く、その出身元も多様である。島の内陸部にある十六番や二十番という地名は、開拓番号がそのまま集落名になったものである。

Remove ads

地勢

Thumb
地形図
  • 面積444.30 km2国土地理院データによる[3]
    神奈川県横浜市とほぼ同じ広さで、全国有人離島第5位(架橋離島除く)
  • 人口29,282人
    人口の大半は各市町の市街地に集中しており、特に西之表市は市街地のある西海岸側と、反対の東海岸側との人口差が大きい。
  • 南北57.2 km・東西5 - 12 km・海岸線延長186 km・最高点282.4 m(回峯)
  • 地下に極小規模の油田がある。採算性はない。
  • 古来から砂鉄の産出に恵まれていた。
  • 島ほぼ全域が農業水産業に適している事から食料自給率(カロリーベース)が大変高く、1市2町全てで100 %を越えている。特に中種子町は832 %(県内1位・2005年)と、群を抜いて高い[4]

小島・岩礁

国土地理院地図(抄)。陸繋した浜辺や海礁上の小岩、無名の岩を除く。

  • 西小島 - 西之表市国上、喜志鹿崎沖。
  • 西小島 - 西之表市国上、大原崎沖
  • えぼし瀬田ノ脇鼻南小島高瀬 - 西之表市現和沖。
  • アブソコ鼻 - 西之表市安城沖。
  • 黒瀬 - 中種子町増田沖。
  • ムラ瀬 - 中種子町油久沖。
  • 黒瀬障ヶ瀬千倉岩屋竹島高島浜島大横瀬(浜島の東隣)、ノリ瀬 - 南種子町平山、浜田沖。
  • 吉信崎大瀬アカ瀬 - 南種子町茎永、大崎沖。
  • ゴウナハシガ瀬オオ島ウマノリ瀬大竹崎黒瀬- 南種子町茎永、竹崎の南東沖。
  • 小島カセ島カワソエノ鼻エボシガタ- 南種子町茎永、竹崎の南方沖。
Thumb
油久海岸から南、宇宙センター方向を
Remove ads

気候

  • 年間平均気温19 ℃・最高気温33 ℃前後・最低気温1 ℃前後・年間降水量2,000 - 2,500 mm
  • 冬季の日照時間は短い。冬の平均気温も12℃前後と温暖で、冬型になっても気温が高いので雨となることが多く、が降ることは非常に稀である。
  • 夏 - 秋季にかけては台風の影響をとても受けやすい所である。
さらに見る 種子島特別地域気象観測所(西之表市西之表、標高25m)の気候, 月 ...
さらに見る 平均気温の推移, 最高気温・最低気温・湿度の推移 ...
Remove ads

自治体

種子島を構成する1市2町は揃って、1986年(昭和61年)10月18日に大阪府堺市と友好都市提携を結んだ。いわゆる「鉄砲つながり」で、「堺まつり」、「種子島鉄砲まつり」に相互参加している。

行政機関

国の機関

Thumb
種子島宇宙センター
Thumb
種子島合同庁舎

独立行政法人

県の機関

Thumb
熊毛支庁本館
  • 熊毛支庁(西之表市)
  • 西之表保健所(西之表市)
  • 熊毛教育事務所(西之表市)
  • 鹿児島県農業試験場熊毛支場(西之表市)
  • 西之表農業改良普及所(西之表市)
  • 鹿児島中央家畜保健衛生所熊毛支所(中種子町)
  • 種子島警察署(西之表市)

市町の機関

  • 西之表市役所
  • 中種子町役場
  • 南種子町役場
  • 熊毛地区消防組合
    西之表消防署
    中種子分遣所
    南種子分遣所
Remove ads

郵便局

Thumb

    • 古田郵便局(西之表市)
    • 中種子郵便局(中種子町)
  • 無集配局 --- 西之表市4局・中種子町3局・南種子町5局
  • 簡易郵便局 --- 西之表市6局・中種子町4局・南種子町3局

島内の郵便物やゆうパックはカーフェリーに郵便車ごと載せて鹿児島市との間を往復している。

学校

西之表市

中種子町

  • 小学校
    中種子町立星原小学校
    中種子町立納官小学校
    中種子町立増田小学校
    中種子町立野間小学校
    中種子町立油久小学校
    中種子町立南界小学校
    中種子町立岩岡小学校
  • 中学校
    中種子町立中種子中学校
    中種子町立野間中学校(中種子中学校へ統合)
    中種子町立星原中学校(中種子中学校へ統合)
    中種子町立増田中学校(中種子中学校へ統合)
    中種子町立南界中学校(中種子中学校へ統合)
  • 支援学校
    鹿児島県立中種子特別支援学校
  • 高等学校
    鹿児島県立種子島中央高等学校
  • 大学
    玉川大学学術研究所種子島施設
  • その他学校
    熊毛姶良自動車学校

南種子町

  • 小学校
    南種子町立中平小学校
    南種子町立茎南小学校
    南種子町立西野小学校
    南種子町立大川小学校
    南種子町立島間小学校
    南種子町立平山小学校
    南種子町立花峰小学校
    南種子町立長谷小学校
  • 中学校
    南種子町立南種子中学校
    南種子町立中平中学校(南種子中学校へ統合)
    南種子町立島間中学校(南種子中学校へ統合)
    南種子町立茎南中学校(南種子中学校へ統合)
    南種子町立西野中学校(南種子中学校へ統合)
    南種子町立平山中学校(南種子中学校へ統合)
Remove ads

交通

要約
視点

種子島 - 鹿児島間には高速船フェリー、航空機がそれぞれ運航され、1日あたりの総輸送人員は片道約3,000人に及ぶ。

航路の詳細や運航時刻などは、各社の項目または公式サイトなどを参照。

海港

航路

大きく分けて客船航路は、西之表市の西之表港区、南種子町の島間港区の2港に分けられる。

主に鹿児島航路トッピー、ロケットプリンセスわかさはいびすかす(早朝5時 - 10時、屋久島宮之浦港を往復した後、11時頃 - 22時、鹿児島谷山港区を往復)、新種子島丸、新さつまが使用
  • 島間港 - 主に産業港として。
主に屋久島・宮之浦行きのフェリー太陽が使用。
Thumb
「新さつま」から見た西之表港区の様子。画像中央、青のパース場所が鹿児島商船「はいびすかす」乗り場。2012年12月中旬。

鹿児島への航路はいわさきグループ鹿児島商船など)および市丸グループ(コスモライン)、共同フェリー運輸(ただし貨物船でドライバー11名のみ)が就航しており、屋久島への航路は両グループに加え屋久島町が就航している。高速船については前記2社が競合していたが、2009年10月から一部の便において両グループの共同運航(コードシェア)が開始[8]されたのち、2012年4月からは両グループの共同運航会社である種子屋久高速船に全便が移管された。

高速船

ボーイング929(ジェットフォイル)による運航。

  • トッピー & ロケット(種子屋久高速船)
    • 種子島 - 屋久島・指宿・鹿児島
2012年3月31日までは、鹿児島商船の「トッピー」および、コスモライン「ロケット」(2005年7月29日就航)がそれぞれ運航され競合していた。
フェリー
  • はいびすかす(鹿児島商船・新屋敷商事)
    • 屋久島 - 種子島 - 鹿児島
  • プリンセスわかさ(コスモライン)
    • 種子島 - 鹿児島
  • フェリー太陽(屋久島町
貨物フェリー

RO-RO船

【凡例】(M) : 屋久島・宮之浦港、(K) : 鹿児島港、(KW) : 鹿児島湾内
かつて運航されていた主な航路
  • フェリー出島(九州商船)※2004年12月11日撤退
    • 種子島 - 鹿児島
Thumb
2002年1月頃・建替えられる前の西之表港・旧待合所展望デッキより見た九州商船フェリー出島

航空

屋久島空港との間に日本内外航空による定期便が運航(1977年=昭和52年10月1日開設)されていたが、1983年(昭和58年)4月1日に運休された。同年6月24日から同路線を引き継ぐ形で公共施設地図航空によるチャーター便が運航開始されたが、1986年(昭和61年)3月10日に運休、同年5月22日から、日本産業航空(後の朝日航空)によるチャーター便が運航開始されたが、1990年(平成2年)3月10日に運休、翌年1991年(平成3年)3月10日に廃止、その後も日本コンチネンタル空輸などによるチャーター便が運航されたが、やがて運休・廃止となった。定期便のほか、不定期でフジドリームエアラインズによる国内線チャーター便が、農協旅行など旅行代理店主催のツアー向けに運航されている[9][10]

バス

長年にわたりいわさきグループ(種子島交通→2004年合併により種子島・屋久島交通)が島内の路線バスを運行していたが、2009年に撤退し、以後は島内の貸切バス運行や、コミュニティバスの受託運行を行っている。

2004年からは大和バスが、一般路線バスと種子島空港への空港連絡バスを運行してきたが、2020年にバス事業を有限会社和人組へ譲渡、同社バス事業部が一般路線バスと空港連絡バスを運行している。

後述のコミュニティバスを含め日曜・祝日は全便運休となる。従って日曜と祝日は種子島全域でバスが運行されない。

コミュニティバス

3市町ともそれぞれ独自のコミュニティバスを運行している。

道路

国道

沖縄県の日本復帰に伴い、1975年(昭和50年)県道18号西之表南種子線[14]国道に昇格。現在の西之表南種子線は東海岸側を通る県道75号となっている。

県道

  • 鹿児島県道75号 西之表南種子線(旧県道225号・226号(一部区間除く)・228号線(一部区間除く))[14]
  • 鹿児島県道76号 野間十三番西之表線(旧県道224号線)[14]
  • 鹿児島県道581号 伊関国上西之表港線
  • 鹿児島県道583号 新種子島空港線
  • 鹿児島県道586号 茎永上中線
  • 鹿児島県道588号 野間島間港線(旧県道229号線)[14]
  • 鹿児島県道589号 種子島空港線
  • 鹿児島県道591号 国上安納線
近年改良が進み、比較的走りやすくなった。特に県道76号は拡張・直線化が進み、国道の補完道路としての役割が大きい。
Remove ads

産業

の製錬と鍛冶製品の生産が古くから行われてきた。その技術はポルトガル伝来の鉄砲の生産に引き継がれ、その時代が過ぎると包丁などの日用品、そして農具の生産へと移っていった。鍛冶製品の中でも、鋏(種子鋏)は切れ味、耐久性、デザインなどに優れ、全国的にもその名が行き渡っていたが、後継者がおらず衰退している[15]

観光

お祭り
  • ロケット祭り(南種子町)8月
  • よいらーいき祭り(中種子町)8月
  • 種子島鉄砲まつり(西之表市)8月
  • 農林漁業祭(中種子町)11月
文化施設
神社仏閣
  • 宝満神社
  • 熊野神社
自然
Thumb
馬立の岩屋近辺の奇岩
  • 犬城海岸
Thumb
犬城海岸近辺、大塩屋地区
Thumb
犬城海岸近辺、大塩屋地区
温泉
Thumb
南種子町河内温泉
Thumb
平山(農業従事者)温泉
鉄砲伝来関連
  • 鉄砲伝来紀功碑 - 島の最南端にある門倉岬に建てられた記念碑。岬下の小浦(前之浜)にポルトガル人が来航。
  • 種子島時堯銅像 - 時堯の城があった榕城中学校(廃校)横に建立。
  • 赤尾木湾 - 現・西之表港。時尭の指示で漂着船が前之浜から引き船され、ポルトガル人らは約半年滞在した。
  • 八板金兵衛清定銅像 - 西之表市池田
  • 若狭 (八板清定女)の墓 - 西之表市田屋敷
  • 種子島鉄砲鍛冶屋敷跡 - 西之表市東町。金兵衛が住んでいた黒山尻と呼ばれた地域。玉川沿いに最盛期には60軒の鍛冶屋があった。
  • 篠川小四郎秀重屋敷跡 - 時尭から火薬研究を命じられた家臣・篠川の屋敷跡地。西之表市松畠。
  • 種子島開発総合センター(鉄砲館)- 国内外の旧式銃約100丁展示
Remove ads

出身者

財界

学術

芸術

運動

芸能

その他

縁のある人物

Remove ads

その他

島名の読み方

  • 種子島は「種子」の二文字で「たね」と読み(島内の自治体も同様)、「が」は漢字表記上は記載しない。そのため、ルビを振る場合「が」は子と島の間に置く(種子たねがしま)。

地上波放送

  • 種子島のテレビ放送開始は比較的早く、1957年(昭和32年)には既に南種子中継局が建てられている。だが、当初は島内全ての地域が良好に受信出来た訳ではなく、特に西之表市の東海岸側は受信が困難であった。その後、西之表市に種子島中継局が建てられると、島内の視聴環境は飛躍的に改善した。
    なお南種子中継局は、トカラ列島奄美群島電波を中継する重要な役割も果たしている。
    地上デジタル放送については、南種子中継局が2008年(平成20年)4月から、種子島中継局が同年12月から開始されている。

通信

固定電話
  • 西日本電信電話(NTT西日本)
    市外局番・0997(鹿児島地区および県内各離島への通話は、特例により隣接扱い)
    島外および携帯電話で種子島地方の気象情報等を聞く際には、市外局番は0997ではなく09972となる。
携帯電話
インターネット
  • ISDNADSL --- 全域で利用可能
  • フレッツ光 --- 中種子町、南種子町の全域および西之表市の一部地域(市内局番22・23・24・25・28の一部)

種子島が登場する作品

アニメ

マンガ

ゲーム

関連文献

  • 司馬遼太郎『熊野・古座街道・種子島みち』街道をゆく8.

小説

その他

  • 心身症の犬 (1985年 日本テレビ 火曜サスペンス)
  • こっちこい!UFO (1989年 TBS火曜ワイド劇場)
  • 密愛のリゾート・種子島(1992年 フジテレビ系旅情サスペンス)

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads