トップQs
タイムライン
チャット
視点
大玉 (ゲーム)
ウィキペディアから
Remove ads
『大玉』(おおだま)は、2006年4月13日に任天堂から発売されたゲームキューブ用ソフト。ヨーロッパでは同年3月31日、アメリカでは同年4月10日に発売された。シーマン』を手がけた斎藤由多加が開発の指揮を執った。日本の任天堂のゲームキューブ用ソフトの中では、最後の店頭販売となった作品である(オンライン販売等も含めた全ソフトの中での最後の作品は『ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス』)。また、日本のゲームキューブ用ソフトでは最後の独占ソフトでもある[注 1]。
Remove ads
ゲーム内容
日本の戦国時代を舞台に、「大玉」と呼ばれる巨大な兵器を駆使しながら釣り鐘を敵兵から守り、 敵陣奥深くまで兵士を導く人海戦術落城アクションゲーム(広義ではピンボールに分類される)。
「振り場」と呼ばれるフリッパーを操作して大玉を操るが、大玉は味方の兵士も吹き飛ばす諸刃の兵器であるため、コントローラーに接続する「おおだマイク」で肉声による命令で兵士を移動させる必要がある。
ゲーム内では家臣役として大滝秀治がナレーション、声による案内、プレイヤーに対する叱咤激励などを行っている。
開発と発売
評価
戦国時代の日本を舞台とした世界観だが、国外でも日本とほぼ同時期に発売され、北米ではIGNの賞(“Most Innovative Design for a GameCube game in 2006” 2006年に北米で発売のゲームキューブ用ソフトで最も革新的なゲームデザインの作品)を取るなど高評価を得た。
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads