トップQs
タイムライン
チャット
視点
大田原一清
ウィキペディアから
Remove ads
大田原 一清(おおたわら かずきよ)は、下野大田原藩の第14代(最後)の藩主。
![]() |
Remove ads
人物
文久元年(1861年)10月8日、第13代藩主・大田原富清の長男として生まれる。文久2年(1862年)に父が死去したため、家督を継いだ。慶応4年(1868年)からの戊辰戦争では藩は新政府に恭順し、明治元年(1868年)10月21日に一清は従五位下・飛騨守に叙位・任官する。明治2年(1869年)6月、版籍奉還により大田原藩知事に任じられ、同時に戊辰戦争の功績により5000両を与えられた。版籍奉還ののち住居を移転した。明治4年(1871年)7月15日の廃藩置県で藩知事を免官される。慶應義塾を経て明治17年(1884年)の華族令で同年7月8日に子爵を叙爵した[1]。明治20年(1887年)12月に正五位に昇叙する。明治32年(1899年)7月28日、貴族院子爵議員補欠選挙で当選し[2]、大正7年(1918年)7月9日まで在任[3]。
樋口一葉の『日用百科全書 通俗書簡文』(1896年5月刊)の巻頭には大田原一清の筆による書が掲載されている。
Remove ads
家族
父母
- 大田原富清(父)
- 鋭 ー 大田原清徳の長女(母)
妻
子女
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads