トップQs
タイムライン
チャット
視点
大船渡市立大船渡小学校
岩手県大船渡市にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
大船渡市立大船渡小学校(おおふなとしりつおおふなとしょうがっこう)は、岩手県大船渡市大船渡町にある公立小学校。
沿革
![]() | お願い:東日本大震災発生時及びその後の学校の対応などの情報求めます。 |
- 1873年(明治6年)7月 - 大船渡小学校として創立[1]。
- 1886年(明治19年)5月 - 下船渡小学校を統合。「大船渡尋常小学校」に改称し、現在地に移転[1]。
- 1898年(明治31年)9月 - 平屋建ての校舎を落成[1]。
- 1912年(明治45年)4月 - 高等科を併設し、「大船渡尋常高等小学校」に改称[1]。
- 1923年(大正12年)5月 - 校地と校庭を拡張。木造2階建ての新校舎を落成[1]。
- 1941年(昭和16年)4月 - 国民学校令により、「大船渡国民学校」に改称[1]。
- 1947年(昭和22年)4月 - 学制改革により、「大船渡町立大船渡小学校」に改称[1]。
- 1952年(昭和27年)4月1日 - 市制施行に伴い所在地が大船渡市大船渡町となり、「大船渡市立」に改称[1]。
- 1958年(昭和33年)3月 - 鉄骨造の体育館を落成[2]。
- 1960年(昭和35年)9月 - ユニセフによるミルク給食を開始[2]。
- 1965年(昭和40年)3月 - 鉄筋コンクリート造3階建ての校舎を増築(18教室分)[1]。
- 1968年(昭和43年)1月 - 完全給食を開始[2]。
- 1973年(昭和48年)
- 1974年(昭和49年)3月 - 大船渡北小学校(大船渡市大船渡町)として分離独立[1]。
- 1978年(昭和53年)
- 1997年(平成9年)8月 - 耐震補強工事を施し、コンピュータ室を設置[1]。
- 1998年(平成10年)3月 - 東側校舎を増築(鉄筋コンクリート造3階建て)[1][3]。
- 2003年(平成15年)12月 - プールとプール機械室を落成[2][3]。
- 2007年(平成19年)2月 - 鉄骨造の体育館を落成[3]。
- 2011年(平成23年)3月11日 - 東日本大震災による津波で、校舎1階の高さ2mまで浸水[4]。
- 2012年(平成24年)3月 - 被災施設を復旧[2]。
- 2015年(平成27年)8月 - トイレを洋式化[2]。
- 2017年(平成29年)7月12日 - 大船渡中学校と合同で、地震・津波を想定した避難訓練を実施[4]。
- 2018年(平成30年)8月 - 緊急避難階段を設置[2]。
- 2020年(令和2年)2月 - 教室にエアコンを導入[2]。
Remove ads
東日本大震災発生時の対応
2011年3月11日に東日本大震災が発生し、児童らは校庭に避難していたが、更に高台にある大船渡中学校(標高68m)まで二次避難し、その夜は全ての教職員と共に大船渡中学校体育館で過ごした。その後、大船渡町内6カ所の避難所や自宅・親戚等の家を訪ねて児童の安否確認を行い、4日後に268名の全員無事を確認できた[4]。
学区
- 大船渡市大船渡町
- 明神前、田中、川原、須崎、北笹崎、南笹崎、浜町、永沢、宮ノ前、下船渡
- 平一区 - 三区
- 明神前団地、野々田団地
出典:[5]
学校目標
教育目標
豊かな心をもち、学びを生かし、たくましく社会とかかわる子どもの育成
目指す児童像
- 思いやる「徳:誠実」
- 考える「知:勤勉」
- 鍛える「体:健康」
出典:[2]
付属施設
主な施設のみ掲載。
- 体育館(1,116 m2[3])- 校舎と渡り廊下で接続
- 校庭
- 屋外プール
児童・学級数
2006年度以降の児童数と学級数を掲載。
Remove ads
進学先の中学校
- 大船渡市立大船渡中学校(大船渡市大船渡町)[5]
アクセス
国道45号沿い、大船渡市街地の南に位置している。
バス
自動車
周辺
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads