トップQs
タイムライン
チャット
視点

大蔵氏

日本の氏族 ウィキペディアから

Remove ads

大蔵氏(おおくらうじ)は、「大蔵」をの名とする氏族

  1. 古代氏族。本項で詳述。
  2. 名字武蔵七党の一派・野与党の一族で、本姓忠常流武蔵平氏

概要 大蔵氏, 氏姓 ...

渡来氏族東漢氏秦氏のうち、国庫である「大蔵」の管理・出納を務めた者がその職名を氏の名として称したという[1]

東漢系

東漢氏の一族で、壬申の乱の功臣である大蔵広隅を祖とする。のち忌寸宿禰朝臣。大蔵氏の名は大蔵に仕えたことに由来する。

平安時代前期には、学者として菅原道真と双璧を為した善行や、承平天慶の乱藤原純友の追討に功のあった春実を輩出した。また、大蔵氏は春実以降、代々大宰府府官を務め、子孫は九州原田氏秋月氏波多江氏三原氏田尻氏高橋氏の祖となって繁茂し、大蔵党一族と呼ばれる。

また幕末尊皇攘夷志士福岡藩士の平野国臣(大蔵種徳)は、春実の三男種季の子孫という。

出自に関する諸説

東漢氏の一族阿多倍が日本に帰化し、播磨国明石郡明石郷大蔵谷(現明石市大蔵谷地区)に館を構え居住したために、その子孫が大蔵姓を称したとする史書もある[2]

秦系

秦氏の内で大蔵の出納を務めた者が大蔵を称した。雄略朝において初めて大蔵官員を設置し、秦酒を以て長官としたという[3]。氏姓は大蔵秦公のち秦大蔵造。

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads