トップQs
タイムライン
チャット
視点
大蔵省による一般会計予算の語呂合わせ
嘗て大蔵省より発表されていた一般会計予算の語呂合わせ ウィキペディアから
Remove ads
大蔵省による一般会計予算の語呂合わせ(おおくらしょうによるいっぱんかいけいよさんのごろあわせ)では、日本の大蔵省により予算が作成された一般会計予算の語呂合わせに関して記述する。

概要
一時期の日本では、新年度の一般会計予算の大蔵省原案が発表される際、大蔵省職員らの手により、予算額に対応した語呂合わせを製作していた。語呂合わせの発表は大蔵省主計局の幹部あるいは大蔵大臣によって、マスコミを通じて行われた。この語呂合わせは1996年度の予算まで行われ、毎年の恒例行事となっていた[1]。
語呂合わせが発表されると、新聞や雑誌などにおいても、予算を皮肉ったオリジナルの語呂合わせが掲載された[2]。その際、大蔵省の語呂合わせは「自画自賛」などと批判された[3]。
一覧
要約
視点
各年度の語呂合わせの内容は下表の通りである。なお、原則として語呂合わせ発表日は予算の大蔵原案発表日と同一であるが、政府案発表日に語呂合わせを発表した年もある(表の※印)。
Remove ads
語呂合わせの終焉
1996年12月20日、1997年度予算の大蔵原案が公表された際、いつものように記者団から語呂合わせに関して質問を受けた大蔵省の主計局長は、険しい表情で「今年はやりません」と答えた[1]。翌年以降も復活することはなく、こうして大蔵省による語呂合わせの発表は終わりを迎えた。発表が無くなった理由は公表されていないが、橋本内閣による財政構造改革の取り組みへの姿勢を示すためとも[53]、大蔵省の不祥事を考慮して自粛したとも[53]、マスコミに毎年皮肉られるのを嫌ったためとも[54]推測されている。
大蔵省案の廃止に伴い、新聞社製の語呂合わせも徐々に姿を消していった[55]。そして大蔵省自体も2001年の中央省庁再編により廃止され、財務省となった。
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads