トップQs
タイムライン
チャット
視点
第2次橋本内閣
日本の内閣 ウィキペディアから
Remove ads
第2次橋本内閣(だいにじはしもとないかく)は、橋本龍太郎が第83代内閣総理大臣に任命され、1996年(平成8年)11月7日から1997年(平成9年)9月11日まで続いた日本の内閣。
1996年(平成8年)10月に実施された第41回衆議院議員総選挙において、自民党は議席を伸ばし、社会民主党、新党さきがけは議席を減らしたため2党は閣外協力に回り、自民党単独政権となった。特徴としては、薬害エイズ事件で注目された新党さきがけの厚相菅直人の後任に先の総裁選で争った小泉純一郎を起用したことが挙げられる。橋本と小泉は後の2001年自由民主党総裁選挙において再度争い、小泉が総理総裁に就任した。また、1997年4月1日に消費税率が3%から5%に引き上げられている。
Remove ads
国務大臣
所属政党・出身:
自由民主党(小渕派) 自由民主党(三塚派) 自由民主党(宮澤派) 自由民主党(河本派) 自由民主党(渡辺派) 自由民主党(無派閥) 中央省庁・民間
Remove ads
内閣官房副長官・内閣法制局長官
内閣総理大臣補佐官
政務次官
1996年(平成8年)11月8日任命。
- 法務政務次官 - 野村五男
- 外務政務次官 - 高村正彦
- 大蔵政務次官 - 中村正三郎・西田吉宏
- 文部政務次官 - 佐田玄一郎
- 厚生政務次官 - 鈴木俊一
- 農林水産政務次官 - 保利耕輔・服部三男雄
- 通商産業政務次官 - 石原伸晃・上野公成
- 運輸政務次官 - 衛藤晟一
- 郵政政務次官 - 野田聖子
- 労働政務次官 - 小林興起
- 建設政務次官 - 佐藤静雄
- 自治政務次官 - 久野統一郎
- 総務政務次官 - 野田実
- 北海道開発政務次官 - 太田豊秋
- 防衛政務次官 - 浅野勝人
- 経済企画政務次官 - 河本三郎
- 科学技術政務次官 - 岡利定
- 環境政務次官 - 鈴木恒夫
- 沖縄開発政務次官 – 笠原潤一
- 国土政務次官 - 井奥貞雄
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads