トップQs
タイムライン
チャット
視点
大藤村 (山梨県)
日本の山梨県東山梨郡にあった村 ウィキペディアから
Remove ads
大藤村(おおふじむら)は山梨県東山梨郡にあった村。現在の甲州市北西部、中央本線塩山駅の北東一帯にあたる。
地理
四方を山に囲まれていて、わずかに平野が有り、生糸と葡萄を産していた。煙草や粟、米を産したこともある。川があるも水利なく、交通の便も非常に悪かった[1]。村の北側は、東の大菩薩嶺に向かって傾斜が有った。南西側には、牛奥村との境となる源次郎岳がある。
歴史
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
寺院
神社
観光スポット
- 塩山桃源郷
祭事・催事
- 1月14日 どんど焼き
- 8月 納涼祭
- 10月 農協祭り
公共施設
- 甲州市立大藤小学校
- 甲州市立塩山北中学校
- 大藤公民館
- 大藤診療所
交通
道路
樋口一葉との関係
大藤村の中萩原は樋口一葉の両親の出身地である。まだその地域が中萩原村と呼ばれていた1830年(天保元年)に、父・則義は同村の十郎原で百姓の樋口八左衛門の長男として、4歳下の母・あやめ(滝子)も同村青南で古屋安兵衛の娘として生まれた。
則義の父・八左衛門は1852年(嘉永5年)に水争いの解決のために老中阿部伊勢守(阿部正弘)に駕籠訴訟を起こして投獄されたことがあり、それが理由であやめの両親が則義との結婚に反対したが、すでにあやめが身重であったため、1857年(安政4年)に二人は村をあとにし、江戸で幕府直参の武士に出世していた同郷の真下専之丞(晩菘)を頼って駆け落ちした[2]。一葉は二人の次女として生まれた。慈雲寺には、一葉と真下晩菘の記念碑がある。
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads