トップQs
タイムライン
チャット
視点
大陸軍軍人一覧
ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから
Remove ads
大陸軍軍人一覧(だいりくぐんぐんじんいちらん)は、ナポレオンⅠ世の下で活躍した元帥及び将軍の一覧である。授与年順。
![]() |
元帥(Maréchal)
要約
視点
→詳細はWikipedia記事「フランス元帥」も参照
元帥は軍の最終階級であったものの、その実はナポレオンの傀儡に近かった。ナポレオンは以下の26人を元帥に叙任した[1]。
- ランヌ:伝説的な歩兵指揮官。大陸軍切っての斬り込み隊長。激しい性格。(授与:1804年)
- ルフェーヴル:名誉元帥。実直な歩兵指揮官。指揮能力は二流。(授与:1804年)
- ウディノ:タフな歩兵指揮官。(授与:1809年)
Remove ads
中将
中将は上級大将、軍団将軍、師団将軍の3階級で構成されていた。1788年の准将消滅以降、独立した大将位は存在しなかった。
上級大将(Colonel-Général)
各兵科の先任者が就任。
軍団将軍(Général en chef)
数万〜数十万単位の兵士を統括。
師団将軍(Général de division)
数千〜数万単位の兵士を統括。
- ヴァンダム:獰猛な騎兵指揮官。(授与:1799年)
- ヴェルディエ:優秀だが、向こう見ずな歩兵指揮官。(授与年:1799年)
- ギュダン:「不滅軍団」[3]の筆頭。勇猛且つ篤実。(授与:1800年)
- ジュノー:悲劇の歩兵指揮官。(授与:1801年)
- デュポン:ピンチに強い砲兵指揮官。(授与:1802年)
- E・ケレルマン:ケレルマン元帥の子。天才的な騎兵指揮官。血気盛ん。
- ラサール:伝説的な騎兵指揮官。アル中。(授与:1805年)
- コランクール:模範的な騎兵指揮官。(授与:1808年)
- モンブリュン:E・ケレルマン、ラサールに次いで優秀な騎兵指揮官。情熱的な性格。(授与:1809年)
- アリスプ:気骨逞しい騎兵指揮官。(授与:1809年)
- フォア:無難な歩兵指揮官。優秀な弁舌家。(授与:1811年)
- ベルトラン:優秀な工兵指揮官。ナポレオンの側近。縁の下の力持ち。(授与:1812年)
- ダブロウスキー:ポーランド軍団の創設者。祖国の国民的英雄。(授与:1812年)
- デルロン:優柔不断な戦術家。後のフランス元帥。(授与:1814年)
- ラマルク:豪放な戦術家。庶民から人気があった。(授与:1814年)
Remove ads
少将
少将位は旅団将軍のみ。
旅団将軍(Général de brigade)
1,500〜6,000人の兵士を統括。
- エブレ:卓抜した工兵指揮官。砲兵指揮官としても活躍。(授与:1805年)
- ジョミニ:当代を代表する軍事思想家。後にロシア軍に転向。(授与:1810年)
- セギュール:無難な騎兵指揮官。(授与:1810年)
- サンギュシュコ:ポーランドの名家サングシュコ家の子息。(授与:1812年)
- ラジヴィウ:ワルシャワ公国軍の将軍。(授与:1812年)
- ハインリヒ61世:ロイス=ゲーラ侯国、ロイス家の子息。28歳の若さで戦死。(授与:1813年)
- カンブロンヌ:肝っ玉の据わった歩兵指揮官。「糞ったれ!」が代名詞。(授与:1813年)
- モントロン:ナポレオンの側近。良き助言者。(授与:1815年)
- ラベドワイエール:ワーテルローの戦い時のナポレオンの副官。皇帝の崇拝者。若干29歳で刑死。(授与:1815年)
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads