トップQs
タイムライン
チャット
視点

太田村 (北海道)

日本の北海道厚岸郡にあった村 ウィキペディアから

Remove ads

太田村(おおたむら)は、かつて北海道厚岸郡にあった

概要 おおたむら 太田村, 廃止日 ...

沿革

  • 1890年(明治23年)道庁令により厚岸郡に太田村を設置、戸長役場を置く。諸県の士族440戸が屯田兵として入地。太田小学校、北門小学校開校
  • 1891年(明治24年) 太田小学校、北門小学校合併し、太田小学校となる
  • 1897年(明治30年) 太田屯田兵後備役となる
  • 1904年(明治37年) 日露戦争により第7師団に動員下令、後備役屯田兵も充員召集
  • 1916年(大正5年) チャンベツ地区に入植始まる
  • 1923年(大正12年)4月1日 - 北海道二級町村制施行により厚岸郡太田村が村制施行し、太田村が発足。
  • 1948年(昭和23年) 太田村主畜農業協同組合(現、釧路太田農業協同組合)設立
  • 1950年(昭和25年) 南片無去地区に集団入植
  • 1953年(昭和28年)4月26日から5月12日 - 太田村で発生した山火事厚岸郡根室郡にかけた広い地域に(252.9キロ平方メートル)に延焼。保安隊700人が初めて緊急出動した[1]
  • 1955年(昭和30年)4月1日 - 村域を二分割し、厚岸郡厚岸町(太田地区)、川上郡標茶町(茶安別地区)にそれぞれ編入し消滅した。
Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads