トップQs
タイムライン
チャット
視点

奥州宇宙遊学館

岩手県奥州市の水沢VLBI観測所にある社会教育施設 ウィキペディアから

奥州宇宙遊学館
Remove ads

奥州宇宙遊学館(おうしゅううちゅうゆうがくかん)は、岩手県奥州市が運営する社会教育施設。国立天文台水沢VLBI観測所の敷地内に立地し、建物は緯度観測所(現・水沢VLBI観測所)の旧本館を再構築し、再現したものである。

Thumb
奥州宇宙遊学館

沿革

1921年、緯度観測所本館完成。当時としては珍しい、望楼を持つドイツ風建築物である。1967年まで使用された[1]

2005年10月、国立天文台は同建物の解体を決定、翌年2月より解体を開始する予定になっていた。ちょうどそのころ、宮沢賢治学会の一行がたまたま同建物を訪れ、「宮沢賢治がたびたび訪れ、『銀河鉄道の夜』などの名作を生んだ貴重な財産を残してほしい」という趣旨の発言を残して帰っていった[1]

程なくしてイーハトーブ宇宙実践センター(後にNPOとなり、奥州宇宙遊学館の管理・運営を委託される)会員らが保存のための活動を開始、やがて市民を巻き込む運動へと拡大した。

2005年12月には市民団体から当時の水沢市議会に保存を求める請願が提出され採択された[2]。これを受けて水沢市は国立天文台に解体の延期を申し入れ認められた[2]

2006年1月13日付の朝日新聞には、同建物の歴史的役割と宮沢賢治作品とのかかわりに文化的価値を見出すコラムが掲載された[3]

2007年4月4日、ついに国から奥州市に同建物が譲渡されると決定した。奥州市は耐震改修工事・展示の整備などを進め、2008年4月、奥州宇宙遊学館として開館した[1]

2017年10月27日に「旧緯度観測所本館」として国の登録有形文化財に登録された[4]

Remove ads

小惑星への命名

緯度観測100年を記念して、いくつかの小惑星に緯度観測所や奥州市に関する名前が与えられ、奥州宇宙遊学館を通して水沢市に贈呈された[5]

さらに見る 英名, 和名 ...
Remove ads

出典

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads