トップQs
タイムライン
チャット
視点
江刺市
日本の岩手県にあった市 ウィキペディアから
Remove ads
2006年(平成18年)2月20日に水沢市・胆沢郡胆沢町・前沢町・衣川村と合併して奥州市となり、消滅した。
現在は奥州市の北東部を占めている。
Remove ads
歴史
江刺の語源
胆沢郡の前方を意味するイサキ(胆前)が転訛したとする説や、アイヌ語のエサウシ(esausi)に由来しているという説(意味は「頭を前(川)に突き出している者」)、「餌差(エサシ)」の意で鷹の餌となる小鳥を捕える業者のいた所など、諸説あり。
沿革
- 町村制施行による各町村の成立については江刺郡の項目を参照のこと
Remove ads
行政
歴代市長
特記なき場合『日本の歴代市長:市制施行百年の歩み』などによる[1]。
姉妹都市・友好都市
海外
教育
高等学校
- 岩手県立岩谷堂高等学校 - 早くから総合学科を取り入れた高校である。
※以下は廃校
- 岩手県立江刺高等学校(1980年・岩谷堂農林高等学校へ統合[2])
- 岩手県立岩谷堂農林高等学校(2009年・江刺高等学校へ統合) - 全国でも珍しい、土木・林業系の学習ができるという、特色のある高校であった。
中学校
- 江刺市立江刺東中学校
- 江刺市立田原中学校
- 江刺市立江刺第一中学校
- 江刺市立江刺南中学校
※以下は廃校
- 江刺市立米里中学校(1978年・新設の江刺東中学校へ統合[5])
- 江刺市立木細工中学校(同上)
- 江刺市立玉里中学校(同上)
- 江刺市立広瀬中学校(同上)
- 江刺市立梁川中学校(同上)
小学校
- 江刺市立岩谷堂小学校
- 江刺市立伊手小学校
- 江刺市立稲瀬小学校
- 江刺市立愛宕小学校
- 江刺市立玉里小学校
- 江刺市立大田代小学校
※以下は廃校
Remove ads
交通
鉄道路線
バス

道路
観光
歴史公園「えさし藤原の郷」があり、NHK大河ドラマ『炎立つ』『秀吉』『利家とまつ〜加賀百万石物語〜』『義経』のメインロケ地。奥州藤原氏の祖、『藤原清衡(ふじわらのきよひら)』の生誕地であり、居城であった『豊田館跡』がある。もともとこの地域は『江刺郡』という名称であった。
祭り
郷土芸能
今でも江刺市米里兄和田地区で踊り伝われている。江刺市立人首小学校では、兄和田剣舞が小学校四年生以上の必修となっている。
特産品
食べ物
物産
出身有名人
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads