トップQs
タイムライン
チャット
視点

妖怪談義

柳田國男の著作 ウィキペディアから

Remove ads

妖怪談義』(ようかいだんぎ)は、柳田國男の著作。妖怪に関する論文随筆などをまとめたものである[1]

概要 『妖怪談義』 (ようかいだんぎ), 著者 ...

概要

Thumb
柳田の民俗学は、口承で伝えられていた民間伝承を主な材料として、かつての日本人が持っていた信仰の姿を復元することを目的としており、妖怪についても人文科学的な研究の必要性を説いている[2]

いわゆる鎖国によって生じた国際社会との隔たりを埋めるために、明治政府は新たな国家体制づくりとして、社会制度、産業技術、そして生活の様々な局面において、急速な西洋化を目指した[3]。そうした中で妖怪は「旧弊」や「迷信」と位置づけられ、啓蒙の対象となっていった[3]

しかし柳田は、幼少時に神隠しなどの神秘的体験をしていたことから、怪談などに対する関心が強く、民俗社会の論理から妖怪の意味を探ろうとした[4]。最初に大きな関心を寄せたのは、天狗山男などの山中に出現する妖怪的存在であった[注 1]。柳田は当初それらを「大和朝廷に敗戦して山中に逃れた先住民族である」と考えていたが、後にこの仮説を放棄し、「妖怪は信仰を失って零落した神々である」とする仮説を提唱した[4][6]。これは妖怪を「実在」の問題から切り離し、純粋に「人間の心意」の問題として考える研究の出発点であった[4][注 2]

ところが1940年(昭和15年)あたりから、柳田は妖怪に関する研究を止めて祖霊や神々の問題に重点を移していった[7]。本書は1956年(昭和31年)12月に刊行されたが、その頃の柳田は特に妖怪に心を傾けていたわけではなかった[8]

Remove ads

内容

要約
視点

収められた文章は、せいぜい新しくて1938年(昭和13年)ないし1939年(昭和14年)に書かれたものである[8]。目次は以下の通り(亀甲括弧内は初出情報として、西暦による発表年、丸括弧内は元号、掲載誌の順で示した)。

  1. 妖怪談義〔1936年(昭和11年)3月、『日本評論』11巻3号〕
  2. かはたれ時〔1930年(昭和5年)11月、『ごぎょう』9巻11号〕
  3. 妖怪古意:言語と民俗の関係〔1934年(昭和9年)4月、『国語研究』2巻4号〕
  4. おばけの声〔1931年(昭和6年)8月、『家庭朝日』1巻6号〕
  5. 幻覚の実験[注 3]1936年(昭和11年)4月、『旅と伝説』9巻4号〕
  6. 川童の話〔1914年(大正3年)5月、『郷土研究』2巻3号〕
  7. 川童の渡り〔1934年(昭和9年)10月、『野鳥』1巻6号〕
  8. 川童祭懐古〔1936年(昭和11年)6月東京朝日新聞
  9. 盆過ぎメドチ談〔1932年(昭和7年)10月19日、22日、25日、奥南新報
  10. 小豆洗い1916年(大正5年)5月、『郷土研究』4巻2号[注 4]
  11. 呼名の怪〔1916年(大正5年)1月、『郷土研究』3巻10号〕
  12. 団三郎の秘密〔1934年(昭和9年)6月、『東北の旅』9巻6号〕
  13. の難産と産婆〔1928年(昭和3年)9月、『民族』3巻6号〕
  14. ひだる神のこと〔1925年(大正14年)11月、『民族』1巻1号〕
  15. ザシキワラシ(一)〔1919年(大正8年)、佐々木喜善『奥州のザシキワラシの話』に「此序に言っておきたい事」として発表〕
  16. ザシキワラシ(二)〔1914年(大正3年)、『郷土研究』2巻6号[注 5]
  17. 己が命の早使い〔1911年(明治44年)12月、『新小説』16巻12号〕
  18. 山姥奇聞〔1926年(大正15年)6月、『週刊朝日』〕
  19. 入らず山1921年(昭和6年)8月、『週刊朝日』〕
  20. 山人の市に通うこと[注 6]1914年(大正3年)8月、『郷土研究』2巻6号[注 7]
  21. 山男の家庭〔1915年(大正4年)3月、『郷土研究』3巻1号[注 7]
  22. 狒々1917年(大正6年)3月、『郷土研究』4巻12号[注 4]
  23. 山の神のチンコロ〔1914年(大正3年)6月、『郷土研究』2巻4号[注 7]
  24. 大人弥五郎〔1917年(大正6年)1月、『郷土研究』4巻10号[注 8]
  25. じんだら沼記事付大太法師伝説四種〔1938年(昭和13年)12月、『讃岐民俗』1号〕
  26. 一つ目小僧〔1917年(大正6年)3月、『郷土研究』4巻12号[注 7]
  27. 一眼一足の怪〔1916年(大正5年)11月、『郷土研究』4巻8号[注 7]
  28. 片足神〔1916年(大正5年)12月、『郷土研究』4巻9号[注 9]
  29. 天狗の話〔1909年(明治42年)3月『珍世界』3号〕
  30. 妖怪名彙〔1938年(昭和13年)6月7月8月9月10月1934年(昭和14年)3月、『民間伝承』3巻10号、11号、12号、4巻1号、2号、6号〕

柳田は「妖怪談義」の中で、妖怪と幽霊との違いについての指標を挙げている[6]。この指標については、地縛霊などの反証によって批判しつくされており、もはや支持されないものとなっているが、これが書かれた頃(昭和初期)の幽霊をめぐる状況を伝えるものとして読むこともできる[7]

1938年(昭和13年)から1939年(昭和14年)にかけて『民俗伝承』誌上に発表された「妖怪名彙」は、民俗学を帰納的に高めたいという柳田の思いから1929年(昭和4年)より精力を傾けるようになった「民俗語彙」の収集の成果である[4]。ここで紹介される妖怪は、「アズキトギ」や「コナキジジ」といったの怪、「スナカケババ」や「ベトベトサン」といった路上の怪、「ミノムシ」や「キツネタイマツ」といったの怪など、いわゆる幻覚怪現象の類が大半で、柳田はこれらを「共同幻覚」と呼んでおり、実質的には「幻覚名彙」であった[9]。なお柳田の監修で刊行された『民俗學辭典』(民俗學研究所編、東京堂、1951年1月)には、妖怪に関連する民話伝説民間信仰の項目が豊富に掲載されている[1]

Remove ads

受容

本書は妖怪研究を志す者に「必読の書」として知られる[1]。また巻末の「妖怪名彙」は、後に水木しげるの作品に大きな影響を与え[注 10]、図像が与えられた多くの妖怪たちは典型的な「キャラクターとしての妖怪」へと変貌を遂げていった[10][11][12]

注解刊行本

  • 『柳田國男集』筑摩書房現代日本文学大系20〉、1969年3月。
  • 『妖怪談義』修道社〈柳田国男選集5〉、1972年5月。
  • 『妖怪談義』中島河太郎解説、講談社講談社学術文庫135〉、1977年4月。ISBN 406158135X
  • 『柳田國男全集6』筑摩書房〈ちくま文庫〉、1989年12月。ISBN 9784480024060
  • 『柳田國男全集20』筑摩書房、1999年5月。ISBN 4480750800
  • 『新訂妖怪談義』小松和彦校注、角川学芸出版〈角川文庫〉、2013年1月。ISBN 9784044083090

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads