トップQs
タイムライン
チャット
視点
妙円寺 (宮津市)
京都府宮津市にある寺院 ウィキペディアから
Remove ads
妙円寺(みょうえんじ)は、京都府宮津市字日置607にある日蓮宗の寺院[1]。山号は顕立山[1][2]。本尊は十界曼荼羅[1][2]。
歴史
天正7年(1579年)から日応が日置で日蓮宗を広げたところ、一村の住民すべてが改宗したことから、天正13年(1585年)に住民の総意によって妙円寺が創建された[3]。丹後国における妙顕寺派の中心的な寺院であり[2]、最盛期には23か寺の末寺を有していた[1]。
檀林(学校)の役割を有していたことから[2]、歴代住職には第20世日耀、第21世日英、日修などの名僧が多い[3]。日蓮宗の僧であり仏像彫刻師でもあった日護による千体仏を有している[3]。
境内
- 本堂
- 山門
- 鐘楼
- 妙円寺庭園
- 山門
- 鐘楼
文化財

京都府指定名勝
基礎情報
- 所在地
- 交通アクセス
- 周辺
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads