トップQs
タイムライン
チャット
視点

天橋立駅

京都府宮津市にあるWILLER TRAINSの駅 ウィキペディアから

天橋立駅map
Remove ads

天橋立駅(あまのはしだてえき)は、京都府宮津市字文珠にある、WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)宮津線である。駅番号はT15。「宮豊線」の愛称区間に含まれている。

概要 天橋立駅, 所在地 ...

日本三景の一つに数えられ、全国的に有名な観光地、天橋立への鉄道での玄関口であり、丹後観光の拠点ともなる駅である[1]。また、2000年平成12年)に、第1回近畿の駅百選にも選ばれている。2015年(平成27年)5月に駅舎及び駅周辺が改装された。

電化路線である宮福線宮津駅から延長する形で宮豊線の当駅までの区間も電化されており、JR線からの電車特急が当駅まで乗入れてくる。

Remove ads

歴史

Remove ads

駅構造

単式・島式の複合型2面3線のホーム留置線2線を持ち、列車交換や待避が可能な地上駅である。単式の3番のりば側に駅舎があり、島式の1・2番のりばへは階段の跨線橋か、エレベーターの跨線橋で連絡している。有人駅で、丹鉄の直営駅である。2019年11月1日より早朝夜間は駅員不在となる。

丹後半島北部に位置する、伊根町舟屋を模した駅舎は、1991年に日本鉄道建築協会賞を受賞している。駅舎に観光案内所「丹後観光情報センター」を併設する。また、第三セクターの鉄道駅としては珍しく、みどりの窓口がある点も特筆される。かつてはキヨスクも設置されていたが、2016年に閉店した[7]

のりば

さらに見る のりば, 路線 ...

※以上の路線名は旅客案内上の名称(愛称)で記述している。

付記事項
  • かつては駅舎側のホーム(現在の3番のりば)を1番のりばと扱い、島式ホーム(現在の1・2番のりば)は3・2番のりばとなっていたが、WILLER TRAINSへの移管以降に下り線側(駅舎反対側)からの付番に改められ、現在の付番となった。
  • 3番のりばが上り本線、2番のりばが下り本線(ただし上り方面への発車も可能)、1番のりばが上下副本線である。1番のりばの向こう側には留置線が1本存在し、この線路は特急「はしだて」の一番列車(当駅到着後、約3時間後に折り返し発車)の折り返しまでの待機などに使われている。通常は2・3番のりばを使用するが、折り返し列車もあるため多少の変更がある。当駅止まりの特急(および宮福線快速)は主に2番のりば(一部は3番のりば)に到着して折り返す。宮津方面からはどのホームにも入線できるが、豊岡方面からは1・3番のりばのみ入線可能。
Remove ads

利用状況

年間を通して観光利用の大変多い駅であり、JR西日本の「かにカニ日帰りエクスプレス」が運行される冬場や、ゴールデンウイーク、夏の海水浴シーズンは駅員を増配置して対応している。京都丹後鉄道の単独駅では2番目に利用者が多い。

1日の平均乗車人員は以下の通りである。

さらに見る 乗車人員推移, 年度 ...

駅周辺

Thumb
南側の飛龍観から見る天橋立。左の手前は天橋立駅(2015年)

駅北側を宮津線(宮舞線)に沿って京都府道・兵庫県道2号線が通る。観光地の天橋立は駅北側、遊園地は駅南側にある。かつての駅付近は沼地であり、その名残りのが駅南側にある。なお、宿泊施設は駅北側に集約されている。

バス路線

駅前を通る京都府道・兵庫県道2号線沿いに「天橋立駅」停留所があり、丹後海陸交通の路線が発着する[9]。当停留所には高速バスも乗り入れる。

  • 路線バス
    • 伊根線・蒲入線
      • 上宮津、上宮津公民館 / 伊根郵便局前、蒲入口
    • 田井線
      • 田井
備考
  • 高速バスの峰山間人たいざ方面は降車専用。
  • 伊根線・蒲入線は複数の系統(5・7・8・9)で運行。

隣の駅

WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)
宮豊線(宮津線)
快速「丹後路」(下りのみ運転)
天橋立駅与謝野駅 (T17)
普通
宮津駅 (14) - 天橋立駅 (T15) - 岩滝口駅 (T16)

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads