トップQs
タイムライン
チャット
視点
妙寺駅
和歌山県伊都郡かつらぎ町にある西日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
妙寺駅(みょうじえき)は、和歌山県伊都郡かつらぎ町丁ノ町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)和歌山線の駅である。
![]() |
Remove ads
歴史
- 1900年(明治33年)11月25日:紀和鉄道の橋本駅 - 粉河駅間延伸により開業[1][2]。
- 1904年(明治37年)8月27日:紀和鉄道の路線が関西鉄道に買収され、同社の駅となる[1]。
- 1907年(明治40年)10月1日:関西鉄道が鉄道国有法により国有化され、帝国鉄道庁の駅となる[1][2]。
- 1909年(明治42年)10月12日:線路名称が制定され、和歌山線の所属となる[1]。
- 1982年(昭和57年)10月1日:貨物の取り扱いを廃止[2]。
- 1984年(昭和59年)10月20日:荷物扱い廃止[2]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道の駅となる[1][2]。
- 2020年(令和2年)3月14日:ICカード「ICOCA」が利用可能となる[3]。
駅構造
単式2面2線のホームを持つ行違い可能な地上駅。駅舎側のホームが1番(下り)のりば、無蓋跨線橋を渡った先が2番(上り)のりば。2番のりばは元島式であったが、中線の部分の線路は取り外されている。また、王寺方・和歌山方ともに安全側線が設置されている。
橋本駅管理の無人駅であるが、かつて駅員が配置されていたため駅舎が有り、現在はこの駅舎に「観光物産センター・妙寺駅マルシェ」が入居している。トイレは、改札外にある。
のりば
利用状況
1日の平均乗車人員は以下の通りである。
駅周辺
- かつらぎ町立妙寺中学校
- かつらぎ公園
- 平和祈念像(平和地蔵尊)
- 妙寺区検察庁
- 丹生酒殿神社 - 世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」に追加登録された高野参詣道の一つ「三谷坂」の起点
- かつらぎ町コミュニティバス「妙寺」停留所
タクシー路線
かつてはかつらぎ町コミュニティバスの河南コースが妙寺駅前を経由していたが[5]、2021年(令和3年)4月1日からはデマンドタクシーの運行に変更された[6]。
- かつらぎ町デマンドタクシー[7]
- 妙寺ルート
- 河南東ルート
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads