トップQs
タイムライン
チャット
視点
妙楽寺 (睦沢町の大字)
大字 ウィキペディアから
Remove ads
妙楽寺(みょうらくじ)は、千葉県長生郡睦沢町の大字。郵便番号299-4424[2]。
地理
歴史
江戸期は妙楽寺村であり、上総国夷隅郡のうち。「上総国村高帳」では幕府と旗本能勢氏・山下氏の相給、「旧高旧領」では久留里藩と旗本能勢氏・山下氏・伊藤氏の相給。村高は、文禄3年「石高覚帳」315石、「元禄郷帳」632石、「天保郷帳」「旧高旧領」ともに633石余。「上総国村高帳」では家数138。当村は、大多喜城下に通じる街道にあたり、馬継場であった。大多喜城下へぬける道が嶮岨なため駒返しと呼ばれていた。神社は日吉神社。同社は山王権現とも呼ばれ、酒造り・害虫駆除の神として信仰されてきた。寺院は、天台宗妙楽寺・日蓮宗本妙寺。妙楽寺は嘉祥年間に創建され、当初叡泰寺と称していたが、元亀年間に兵火に焼かれて元和年間に再興、妙楽寺に改称したという(睦沢村古事漫録)。同寺の大日如来坐像は平安末期の作。明治6年千葉県に所属。同年妙楽寺小学校を医師村杉養謙方に設立したが、同12年大上小学校に合併。同18年反別338町3反余(上総国町村誌)。明治22年瑞沢村の大字となる[4]。
年表
Remove ads
世帯数と人口
2017年(平成29年)4月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
施設
- 妙楽寺区民センター
- 寺台集会所
- 中村集会所
- 荒上公民館
- 妙楽寺青年館
- 妙下集会所
- 川駒館集会所
- 妙楽寺
- 本妙寺
- 日吉神社
交通
路線バス
巡回バス
道路
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads