トップQs
タイムライン
チャット
視点
妙蓮寺山古墳
ウィキペディアから
Remove ads
妙蓮寺山古墳(みょうれんじやまこふん)は、島根県出雲市下古志町にある古墳。形状は前方後円墳。島根県指定史跡に指定されている。
概要
島根県東部、出雲平野南部の神戸川南岸の低丘陵(妙蓮寺山)西端の中腹において、丘陵を周溝状に掘削・切断して築造された古墳である。1958・1963年(昭和33・38年)に発掘調査が実施されている。
墳形は前方後円形で、前方部を南方向に向ける。墳丘外表で葺石は認められていないが、円筒埴輪の使用が認められている[1]。埋葬施設は両袖式の横穴式石室で、くびれ部において南西方向に開口する。観音開き状に板石2枚を立てる特徴的な玄門構造の石室である。玄室内には横口式家形石棺を据える。石室内の調査ではガラス製丸玉・金銅製鈴釧・銀象嵌入円頭大刀・刀子・鉄斧・鉄鏃・馬具・須恵器が出土している。
築造時期は、古墳時代後期の6世紀後半頃と推定される。一帯では妙蓮寺山古墳のほか放れ山古墳・宝塚古墳などの後期古墳が分布しており、神戸川北岸の今市大念寺古墳・上塩冶築山古墳などに次ぐ有力者の墓群と想定される。特に妙蓮寺山古墳は、今市大念寺古墳とほぼ同時期の築造と推定され、その関係性が注目される。
古墳域は1964年(昭和39年)に島根県指定史跡に指定されている。
Remove ads
遺跡歴
墳丘
墳丘の規模は次の通り[1]。
- 墳丘長:49メートル
- 後円部
- 直径:約25メートル
- 高さ:4.5メートル
- くびれ部
- 幅:13メートル
- 前方部
- 幅:22メートル
- 高さ:7.5メートル
墳丘は後円部が先端部側にあるため、前方部が約3メートル高い位置関係にある[3]。
埋葬施設

石室 玄室
埋葬施設としては両袖式横穴式石室が構築されており、くびれ部において南西方向に開口する。石室の規模は次の通り[1]。
- 石室全長:約8メートル[4]
- 玄室:長さ4.4メートル、幅1.9メートル、高さ2.2メートル
- 羨道:長さ約2メートル、幅1.5メートル
石室の石材は自然石と割石。玄室の奥壁では一枚石を立て、間隙に小石を積む。側壁では下段に大石を置き、その上に自然石を数段積む。玄室の床面には円礫を敷く。玄室の天井石は2枚。玄門部には柱状石材を立てて立柱石としており、台石の上に閉塞石として凝灰岩製板石2枚を観音開き状に置き、羨道部側に円柱状の石を立てかける。羨道部の天井石は1枚。羨道部では角礫による閉塞石が遺存する[5][4][1]。
玄室内には、南壁に接して刳抜式の凝灰岩製横口式家形石棺を据える。蓋石は長さ1.16メートル・幅1.1メートル・高さ0.38メートル、身石は長さ2.22メートル・幅1.17メートル・高さ0.70メートル、身石内法は長さ1.8メートル・幅0.70メートル・深さ0.48メートルを測り、身石の西側面に横口が開く。蓋石には南側に縄掛突起3個を付し、身石には奥側に1個を付す[3][1]。
- 玄室の家形石棺
- 羨道(開口部方向)
- 羨道(玄室方向)
- 開口部
Remove ads
出土品
銀象嵌円頭大刀
島根県立古代出雲歴史博物館展示。- ガラス製丸玉 1
- 金銅製鈴釧 1
- 銀象嵌入円頭大刀 1
- 刀子 1
- 鉄斧 3
- 鉄鏃
- 馬具類
- 轡
- 鞍金具
- 雲珠
- 杏葉
- 壺鐙
- 辻金具
- 鉸具
- 須恵器
以上のほか、墳丘上からは円筒埴輪が出土している。
- 鉄斧
出雲弥生の森博物館展示。 - 馬具
出雲弥生の森博物館展示。
文化財
島根県指定文化財
- 史跡
- 妙蓮寺山古墳 - 1964年(昭和39年)5月26日指定。
関連施設
- 島根県立古代出雲歴史博物館(出雲市大社町杵築東) - 妙蓮寺山古墳の出土品を展示。
- 出雲弥生の森博物館(出雲市大津町) - 妙蓮寺山古墳の出土品を展示。
脚注
参考文献
関連文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads