トップQs
タイムライン
チャット
視点

宇治陵

京都府宇治市にある陵墓群 ウィキペディアから

宇治陵
Remove ads

宇治陵(うじりょう[1]、うじのみささぎ)は、京都府宇治市にある古墳群と、藤原氏とその関係者の陵墓群である。地蔵山および御蔵山に散在する古墳群を総称したもの[2]

概要 宇治陵, 所在地 ...

概要

地蔵山及びその北側浄妙寺山の南北約1.8キロ、東西0.9キロ、総面積89,332平方メートルに点在する大小320もの陵墓群である。明治10年に宮内庁によって調査され17陵3墓を木幡陵と定められたが、後に宇治陵とし1号から37号までの番号が付けられた[3][4]。古墳時代の5-6世紀の円墳・前方後円墳があるとともに、元慶年間(877年-885年)から長寛2年(1164年)の藤原冬嗣基経時平道長頼通などと、藤原家から入内した中宮などの女性の埋葬地とされている[5][6]

また、近年の発掘で宇治市立木幡小学校付近に藤原道長が建立した浄妙寺があったと推測されている[7]

1号墳は総遙拝所に当てている。

23号墳は90余の墳塚のある丘陵全体を1陵としている変則陵墓となっている[8]

34号墳(赤塚)が藤原冬嗣夫妻、35号墳(時平塚)が藤原時平、36号墳(狐塚)が藤原基経の墓といわれ[9]、32号墳を藤原道長の墓とする説もある[7][注釈 1]が、誰がどこに被葬されているかは特定されていない。

Remove ads

一覧

古墳群

陵墓被葬者一覧

さらに見る 名, 天皇との続柄 ...

[11]

Remove ads

ギャラリー

交通アクセス

脚注

Loading content...

関連項目

外部リンク

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads