トップQs
タイムライン
チャット
視点
宇田川村
日本の鳥取県西伯郡にあった村 ウィキペディアから
Remove ads
宇田川村(うだがわそん[1])は、鳥取県西伯郡にあった村。現在の米子市の一部にあたる。
地理
歴史
- 1889年(明治22年)10月1日、町村制の施行により、汗入郡福井村、福頼村、西尾原村、本宮村、富繁村、中西尾村、高井谷村、稲吉村、福岡村が合併して村制施行し、宇田川村が発足[1][2]。旧村名を継承した福井、福頼、西尾原、本宮、富繁、中西尾、高井谷、稲吉、福岡の9大字を編成[2]。村役場を大字中西尾に設置[6]。
- 1896年(明治29年)4月1日、郡の統合により西伯郡に所属[2]。
- 1923年(大正12年)から1925年(大正14年)まで大字福井で耕地整理事業を実施[5]。
- 1938年(昭和13年)大字本宮に県営大山増殖場を開設しマスの要職を開始[7]。
- 1940年(昭和15年)稲吉川から取水し高麗村字今津まで通水した昭和用水を着工し、1944年(昭和19年)に完成した[2]。
- 1955年(昭和30年)9月1日、西伯郡淀江町、大和村、高麗村(一部)と合併し淀江町が存続して廃止された[1][2]。合併後、淀江町大字福井・福頼・西尾原・本宮・富繁・中西尾・高井谷・稲吉・福岡となる[2]。
Remove ads
産業
教育
名所・旧跡
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads