トップQs
タイムライン
チャット
視点

宇田川玄随

1756-1798, 江戸時代中期の医学者、蘭学者 ウィキペディアから

宇田川玄随
Remove ads

宇田川 玄随(うだがわ げんずい、宝暦5年12月27日1756年1月28日) - 寛政9年12月18日1798年2月3日))は医学者蘭学者。名は晋、字は明卿、号は槐園(かいえん)または東海(とうかい)。

概要 人物情報, 生誕 ...

経歴

代々江戸詰の津山藩医を務める家系に生まれる。元来は漢方医であったが、杉田玄白前野良沢らと交流するうちに蘭学へと転向し、大槻玄沢芝蘭堂で学ぶ。宇田川玄真は養子。弟子に佐藤信淵など。 墓所は泰安寺岡山県津山市)にある。

著作

  • 『西説内科撰要』 - ヨハネス・デ・ゴルテル著の『簡明内科書』の訳書で日本初の内科書。桂川甫周より与えられた。
  • 『内科書付録《製錬術》』 - ステフェン・ブランカールト著の訳書で日本初の製薬化学書。
  • 『遠西草木略』
  • 『東西病考』
  • ハルマ和解』 - 編纂に参加・協力。
  • 『蘭訳弁髦』(全5冊、1793年成立)。

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads