トップQs
タイムライン
チャット
視点

宇都野研

日本の小児科医、歌人 ウィキペディアから

Remove ads

宇都野 研(うつの けん/きわむ、1877年明治10年)11月14日 - 1938年昭和13年)4月3日)は、日本小児科医[1][2]歌人である[1][2]

経歴・人物

愛知県額田郡本宿村に医家の子として生まれる[3]。後に上京し東京帝国大学(現在の東京大学)卒業後[2]1912年(明治45年)には文京本郷にて小児科病院を開設して[3]、乳幼児の診療にあたった。後に竹柏会に参加し[4]佐佐木信綱窪田空穂[1][2]若山牧水に師事し和歌を学び[4]、鋭い現実との結んだ作風を取り入れた[2]。没後は多磨霊園に葬られた[3]。門人に杉田つるらがいる。

親族

  • 長男:宇都野龍一(1908年 - 1959年12月31日)[3]

主な著作物

共著

  • 『朝の光』- 1934年(昭和9年)刊行[2]氏家信らとの共著で短歌誌[3][4]
  • 『白檮』- 対馬完治らとの共著[3]

その他の著書

  • 『木群』- 1927年(昭和2年)発行、歌集[2]
  • 『実作者の言葉』- 1933年(昭和8年)発行[2]

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads