トップQs
タイムライン
チャット
視点
額田郡
愛知県(三河国)の郡 ウィキペディアから
Remove ads

人口41,875人、面積56.72km²、人口密度738人/km²。(2025年6月1日、推計人口)
以下の1町を含む。
- 幸田町(こうたちょう)
郡域
歴史
要約
視点
郡名は出土木簡によると、古代では各田・農多とも表記されている。古代氏族の額田部(ぬかたのべ)に由来するという説のほか、ぬかるみの多い土地を意味する古語が転じたという説など諸説ある。戦国時代以降西三河における一大拠点のひとつとして台頭し、徳川家康の出身地となった。江戸時代には岡崎藩をはじめ奥殿藩や西大平藩などが設置されたほか、東海道の宿場町も設けられ郡域は発展した。
近世以降の沿革
- 寛永15年(1639年) - 宝飯郡栃原村が本郡に編入[1]。
- 寛永19年(1642年) - 宝飯郡荻村が本郡に編入[2]。
- 天和元年(1689年)頃 - 栃原村が乙女川と河原川の合流地点とその他の河原川流域で、栃原村と河原村に分かれる[1]。
幕末の知行
- 慶応4年
- 明治初年 - 菅生町が改称して菅生村となる。(27町1駅184村)
- 明治2年(27町1駅184村)
- 明治4年
- 明治5年(31町1駅181村)
- 明治8年(1875年)(31町1駅178村)
- 下明大寺村の一部が分立して西明大寺村となる。
- 細野村・光久村が合併して細光村となる。
- 丸塚村が日影村に、大谷村が上地村に、井ノ口村が柿平村にそれぞれ合併。
- 明治9年(1876年)(31町1駅170村)
- 井沢村 ← 竹沢連村、笠井村
- 六供村 ← 岡崎六供町、岡崎上肴町[一部]
- 大高味村 ← 法味村、高薄村、大河村
- 小久田村 ← 赤田和村、小楠村、桃ヶ久保村
- 菱池村 ← 岩堀村、西脇村、鷲田村
- 南大須村 ← 南須山村、大山村
- 細川村 ← 上細川村、下細川村
- 藤川村 ← 市場村、藤川駅、蓑川村
- 鍛埜村 ← 大林村、鍛治屋村、土村
- 河原村 ← 栃原村、河辺村
- 和合村 ← 馬頭村、生田村、平地村
- 夏山村 ← 平針村、柿平村、寺平村、鬼沢村、寺野村
- 福岡村 ← 土呂村、高須村、永井村、萱園村
- 桜形村 ← 柳田村、名ノ内村、麻生村
- 八帖村 ← 岡崎松葉町、八町村
- 上里村 ← 上之里村、東上里村
- 田折村 ← 上田代村、折地村
- 大門村 ← 上大門村、大内新田、中大門村、下大門村
- 大柳村 ← 大ヶ谷村、北須山村、柳村
- 才栗村 ← 栗木村、才熊村
- 岩中村 ← 中畑村、岩谷村
- 久後崎村 ← 国崎町、久後村
- 中伊村 ← 伊賀谷村、中保久村
- 明大寺村 ← 下明大寺村、上明大寺村、西明大寺村
- 梅園村 ← 杉本村、岡崎八軒町
- 丸平新田が丸山村に、尾尻村が龍泉寺村に、西大平村が大平村に、友久村が秦梨村に、門前村が上里村にそれぞれ合併。
- 岡崎下肴町が岡崎魚町に、菅生町が菅生村に、岡崎蛤町が中村にそれぞれ改称。
町村制以降の沿革
町村制施行時の1町26村
- 岡崎町 ← 岡崎康生町、岡崎連尺町、岡崎籠田町、岡崎横町、岡崎祐金町、岡崎十王町、岡崎島町、岡崎唐沢町、岡崎六地蔵町、岡崎伝馬町、岡崎両町、岡崎投町、岡崎裏町、岡崎門前町、岡崎久右衛門町、岡崎上肴町、岡崎亀井町、岡崎能見町、岡崎八幡町、岡崎松本町、岡崎福寿町、岡崎魚町、岡崎材木町、岡崎田町、岡崎板屋町、梅園村、六供村、中村、菅生村、八帖村
- 三島村 ← 上六名村、下六名村、明大寺村、福島新田、久後崎村
- 岡崎村 ← 柱村、針崎村、戸崎村、羽根村、若松村
- 福岡村 ← 福岡村、上地村
- 坂崎村 ← 坂崎村、久保田村、長嶺村(現・幸田町)
- 相見村 ← 大草村、高力村、北鷲田村、菱池村、横落村(現・幸田町)
- 深溝村 ← 深溝村、芦谷村、荻村(現・幸田町)
- 竜谷村 ← 桑谷村、竜泉寺村
- 藤川村(単独村制)
- 山中村 ← 羽栗村、舞木村、山綱村、池金村
- 本宿村 ← 本宿村、鉢地村、鶫巣村、大幡村、上衣文村
- 豊岡村 ← 樫山村、牧平村、鹿勝川村、桜井寺村、下衣文村
- 高富村 ← 淡淵村、細光村、片寄村、滝尻村、鳥川村
- 宮崎村 ← 亀穴村、明見村、石原村、中金村、大代村、河原村、雨山村
- 巴山村 ← 夏山村、木下村、千万町村
- 河合村 ← 才栗村、須淵村、岩戸村、生平村、茅原沢村、蓬生村、古部村、切越村、秦梨村
- 美合村 ← 岡村、和合村、保母村
- 男川村 ← 大平村、高隆寺村、小美村、丸山村、欠村、洞村
- 乙見村 ← 箱柳村、小呂村、稲熊村、板田村、田口村、大井野村、岩中村
- 形埜村 ← 切山村、桜形村、小久田村、毛呂村、井沢村、鍛埜村、南大須村、大高味村
- 下山村 ← 保久村、富尾村、外山村、一色村、中伊村(現・岡崎市)、田代村、田折村、蕪木村、蘭村(現・豊田市)
- 常磐村 ← 米河内村、滝村、安戸村、蔵次村、大柳村、小丸村、新居村
- 奥殿村 ← 奥殿村、川向村、渡通津村、日影村、桑原村、宮石村
- 細川村 ← 細川村、仁木村、奥山田村
- 岩津村 ← 岩津村、東蔵前村、西蔵前村、東阿知和村、西阿知和村、駒立村、丹坂村、恵田村、真福寺村、八ツ木村
- 大樹寺村 ← 鴨田村、大門村、上里村、百々村、藪田村、大樹寺村
- 広幡村 ← 伊賀村、井田村、能見村、日名村

- 明治23年(1890年)12月17日 - 巴山村が改称して栄枝村となる。(1町26村)
- 明治24年(1891年)4月1日 - 郡制を施行。
- 明治26年(1893年)11月8日 - 福岡村が町制施行して福岡町となる。(2町25村)
- 明治28年(1895年)5月13日 - 広幡村が町制施行して広幡町となる。(3町24村)
- 明治36年(1903年)1月4日 - 男川村の一部(欠村)が岡崎町に編入。(3町24村)
- 明治39年(1906年)5月1日 - 以下の町村の統合が行われる。いずれも新設合併。(3町15村)
- 明治41年(1908年)11月1日 - 広田村が改称して幸田村となる。(3町15村)
- 大正3年(1914年)10月1日 - 広幡町が岡崎町に編入。(2町15村)
- 大正5年(1916年)7月1日 - 岡崎町が市制施行して岡崎市となり、群より離脱。(1町15村)
- 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
- 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
- 昭和3年(1928年)
- 昭和27年(1952年)4月1日 - 幸田村が町制施行して幸田町となる。(3町10村)
- 昭和29年(1954年)8月1日 - 幸田町が幡豆郡豊坂村と合併して幸田町が発足[11]。(3町10村)
- 昭和30年(1955年)2月1日 - 福岡町・竜谷村・藤川村・山中村・本宿村・河合村・常磐村・岩津町が岡崎市に編入。(1町4村)
- 昭和31年(1956年)9月30日(2町)
- 平成15年(2003年)11月14日 - 幸田町が岡崎額田地区合併協議会への参加見送りを決定。
- 平成18年(2006年)1月1日 - 額田町が岡崎市に編入。(1町)
変遷表
自治体の変遷
Remove ads
行政
- 歴代郡長
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads