トップQs
タイムライン
チャット
視点

宇野弘蔵

日本の経済学者 (1897-1977) ウィキペディアから

宇野弘蔵
Remove ads

宇野 弘蔵(うの こうぞう、1897年11月12日 - 1977年2月22日)は、日本マルクス経済学者

概要 マルクス経済学(宇野学派), 生誕 ...

日本のマルクス経済学者の中でも特に影響力の大きな一人であり、その学派は宇野学派と称された。宇野学派は新左翼社会主義協会に影響をあたえた。

経歴

岡山県倉敷市に生まれる。旧制高梁中学校(現・岡山県立高梁高等学校)に入学し、同期には、後に宇野の人生に大きな影響を与えた西雅雄一高特待生となる松田享爾関西大学法学部教授になる高木益郎がいた。卒業後、第六高等学校を経て、1921年東京帝国大学経済学部卒業。1954年経済学博士東京大学)。

1921年、大原社会問題研究所入所。ドイツ留学を経て、1924年東北帝国大学法文学部経済学第三講座(経済政策論)助教授。同大学在職中の1938年人民戦線事件に連座し逮捕されるも、後に無罪となる。1941年に東北帝大を辞職し、財団法人日本貿易振興協会(現・独立行政法人日本貿易振興機構)日本貿易研究所入所。1944年三菱経済研究所入所。

1946年に東北帝大講師。1947年東京帝国大学社会科学研究所教授。同年12月に『価値論』を発表したことが契機となりマルクス価値論の議論が盛んになった[1]1949年、社会科学研究所長。1954年12月、「恐慌論」により東京大学から経済学博士学位を授与される[2]1958年東京大学定年退官し、法政大学社会学部教授に就任、1968年まで務めた。

1977年肺炎により神奈川県藤沢市鵠沼の自宅で死去。

Remove ads

思想

要約
視点

宇野は『資本論』に基づく経済研究を原理論、段階論、現状分析の3つに分けるという構成がとりわけよく知られ、唯物史観や社会主義イデオロギーから切り離した科学としての経済学を確立した。たびたびマルクス主義に対して批判している。特に、マルクスを絶対視したり、異論に対して「修正主義」だと断じるような態度を批判している。

宇野は「社会主義社会における自由」(1958年)において、マルクス主義の「絶対不可謬」を信じる者は、マルクス主義の基礎に科学的に論証されうる部分または解明されている部分、解明されていない部分を含まざるをえないということを明確に認識していないと批判する[3]。彼らは、マルクスが築いた科学的基礎とイデオロギーを同一視しているが、マルクス主義は科学的に論証されうるものを基礎にしているが、マルクス主義そのものは科学ではなく、また、マルクス経済学はイデオロギーではなく、科学的に論証されていない部分が沢山残っている[3]。したがって、誰にも討論や批判の自由があり、間違いがあれば修正しなければならないし、マルクス主義について討論や批判をしたからといって、マルクス主義者か否かを区別されるべきものでもないと宇野はいう[3]

政治的行動の部面においてマルクス主義者も誤謬をおかし得るわけで、これを「絶対不可謬」とはいえないし、マルクス経済学も「絶対不可謬」とはいえない[3]。それらは何人の批判にも解放されている。また、マルクス経済学が正しいと考えた人をマルクス主義者というわけにもゆかない[3]。日本のマルクス主義研究者のなかは、マルクスの思想は動かしえないもののように扱われていて、政治的実践がそれを支配しているが、マルクス主義の科学的基礎とその実践運動におけるイデオロギーの役割を区別しないと、そのイデオロギーから来る誤謬は非常に大きくなる可能性があることは確実であると宇野は指摘する[3]

「マルクス主義とは何か」(1965年)で宇野は、資本論の所説をそのままにマルクス主義と考えるのは「科学的社会主義」に反し、また、その所説の不備を訂正したからといって資本論の偉大さを少しも傷つけるものでもなく、むしろ、資本論の一言一句を動かすことのできないものと聖書扱いする方が資本論の歴史的意義を認めていないと述べた[4]。資本論を批評するとすぐ「修正主義だ」とレッテルをはる者がいるが、科学上の問題に「修正主義」とかマルクス主義とかの区別があるわけではなく、資本論に理論的に首尾一貫しないものがあれば修正されるのが当然であると宇野はいう[4]

「イデオロギーと科学について」(1966年)では、マルクス経済学で恐慌の必然性は説けるが、革命の必然性は説けないと宇野は述べる[5]。マルクスは「資本論」で社会主義革命の必然性を説くが、宇野は「どうしても納得がゆかない」と述べる[5]。宇野は、マルクスによって確立されたという意味で「マルクス経済学」といっているが、「マルクス主義経済学」とはいっていないという[5]。マルクスもそのイデオロギーが露骨に出てくるところ、例えば崩壊論ではその科学性を失っている[5]

スターリン政治の根底には、マルクス主義によって革命の必然性が科学的に論証されたという考えがあるが、マルクスの説いたものがマルクス主義だという考えは、科学的社会主義とはいえないし、マルクス、レーニン、スターリンの説に誤りはないということにもなり、ここから「マルクス主義に反する修正主義」という立場が生まれる[5]。資本論は、科学の書でなく、社会主義の書であり、革命の必然性を説いていると思われているが、宇野はそうはおもわないという。革命の必然性を科学的に説くことは、変革の過程では推進力を持つが、社会主義建設の過程ではかえってマイナスになると宇野はいう[5]。革命の必然性を科学的に説くことを求めることは、社会主義建設の事業を軽視することになる。資本主義が価値法則や、賃金や利潤や地代や利子の形態をもって、精妙な機構と客体的な法則性をもって実現している規制を、社会主義は自らの行動の原則として行動しなければならないのであって、その過程をまで必然性をもって片付けることはできないと宇野はいう[5]

宇野は『資本論五十年』(1970-73年)でも「自分をマルクス主義者とはもちろんのこと、広い意味での社会主義者とも考えたことはありません」と語っている。

Remove ads

親族

妻のマリアは、統計学者で東京帝国大学教授、日本放送協会会長、大原社会問題研究所所長等を歴任した高野岩三郎ドイツ人バルバラ・カロリナとの娘。

著作

  • 『宇野弘蔵著作集』岩波書店(全11巻) 1973-74
  • 経済政策論 上巻 弘文堂 1936
  • 価値論 河出書房 1947 (社会主義経済学)
  • 農業問題序論 改造社 1947
  • 資本論入門 白日書院 1948/講談社学術文庫 1978
  • 資本論の研究 岩波書店 1949
  • 資本論入門 第2巻(資本の流通過程) 白日書院 1949 (社会科学研究叢書)
  • 経済原論 岩波書店 1950-52
  • 価値論の研究 東京大学出版会 1952
  • 社会科学のために 弘文堂 1952
  • 恐慌論 岩波書店 1953、復刊1983
  • 経済政策論 弘文堂 1954 (経済学全集)、改訂版1984
  • 「資本論」と社会主義 岩波書店 1958
  • マルクス経済学原理論の研究 岩波書店 1959
  • 経済学方法論 東京大学出版会 1962 (経済学大系)
  • 社会科学の根本問題 青木書店 1966 (青木全書)
  • 経済学を語る 東京大学出版会 1967 (UP選書)
  • マルクス経済学の諸問題 岩波書店 1969
  • 資本論の経済学 岩波新書 1969
  • 社会科学としての経済学 筑摩叢書 1969、復刊1984ほか
  • 資本論五十年(上下) 法政大学出版局 1970-73、新装版1981、改装版2017
  • 経済学の効用 東京大学出版会 1972 (UP選書)
  • 資本論に学ぶ 東京大学出版会 1975 (UP選書)
  • 社会科学と弁証法 梅本克己共著 岩波書店 1976
  • 資本論入門 第二巻解説 岩波書店 1977.11
  • 『資本論』と私 御茶の水書房 2008.1
  • 恐慌論 岩波文庫 2010.2
  • 資本論に学ぶ ちくま学芸文庫 2015.2
  • 経済原論 岩波文庫 2016.1
  • 社会科学としての経済学 ちくま学芸文庫 2016.6
  • 経済学(上下) 角川ソフィア文庫 2019
Remove ads

翻訳

  • ロンバード街 ロンドンの金融市場 バジヨツト 岩波文庫 1941、復刊1984ほか(改版2023.6)
  • 捕鯨 / Erik Lynge 栗田書店 1943 (世界貿易産業研究叢書)

記念論集

  • マルクス経済学の研究 宇野弘蔵先生古稀記念論文集 東京大学出版会 1968

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads