トップQs
タイムライン
チャット
視点

藤沢市

神奈川県の市 ウィキペディアから

藤沢市map
Remove ads

藤沢市(ふじさわし)は、神奈川県の東南部に位置する湘南地域の最東端に位置し、横浜地域及び横須賀三浦地域に接する。

概要 ふじさわし 藤沢市, 国 ...
Thumb
藤沢市
藤沢市
Remove ads

概要

要約
視点
Thumb
藤沢市中心部周辺の空中写真。市域最南部に江の島。1988年撮影の23枚を合成作成。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

1940年(昭和15年)10月1日市制施行[1]保健所政令市に指定されている。住宅・観光・産業・文教都市景観行政団体。全国的に有名な江の島片瀬鵠沼辻堂海岸を有し観光都市としての性格も併せ持つ。温暖かつ穏やかな気候を求める人々やサーフィンなどマリンスポーツ愛好者など、良好な自然・住・教育環境を求める人等により第二次世界大戦前より人口が増加し続けている。

神奈川県の行政区域では湘南に含まれるが、東京横浜ベッドタウンとしての性質が強い。JR、私鉄(小田急相鉄江ノ電)、地下鉄横浜市営地下鉄)、モノレール湘南モノレール)の駅が存在し、利便性が比較的高い。このため、他の湘南エリアよりも海から遠い内陸部の人口比率が高く、人口は約44万人となっている。

江戸時代には鎌倉仏教の一つである時宗総本山である清浄光寺(遊行寺)の門前町として、東海道の6番目の宿場町である藤沢宿、また江ノ島詣の足場として栄え、その姿は歌川広重東海道五十三次にも描かれている。

明治時代-第二次世界大戦の間、気候も温暖であることから、南部の鵠沼・片瀬地区は明治時代中期より日本初の計画別荘地として開発され、大正期以降、皇族政治家、数多くの学者文化人などが居を構えた事で、別荘地・保養地・避暑地として発達し、芥川龍之介武者小路実篤岸田劉生ら多くの文化人の創作活動の場となった。第二次世界大戦時は艦船・地上基地のレーダー技術者養成として、海軍電測学校が市内に開かれた。また、航空用電波兵器・光学兵器整備訓練教育を実施する藤沢海軍航空隊が開隊され、藤沢空と電測学校の連携を図った。

第二次世界大戦後は東京ベッドタウン化が進み人口が急増すると共に、JR(東海道線湘南新宿ライン上野東京ライン〉)、小田急(江ノ島線)、江ノ電の3つの鉄道が集まる藤沢駅を中心に商業施設が集積している。また、慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC))をはじめ、湘南工科大学(湘南キャンパス)、多摩大学(湘南キャンパス)、日本大学湘南キャンパス)を有する文教都市でもある。市民の自主的な文化活動も活発で、1951年には「藤沢市展」が発足し、1973年には全国初の市民オペラ「藤沢市民オペラ」が開催され、今日まで続いている。さらに1992年から藤沢オペラコンクールもスタートし、若手オペラ歌手の登竜門に位置づけられるようになった。一方で市内には博物館美術館を名乗る施設こそないものの、蒐集品展示施設としては1974年開設の藤沢市文書館(市町村レベルでは日本初)や湘南台文化センター子ども館、2016年開設の藤澤浮世絵館があり、博物館の性質が強い施設としては県営の交通展示館(辻堂海浜公園内)、民営のいすゞプラザが挙げられる。

市の南部に位置する鵠沼海岸は、古くより海水浴場が開かれ、現在は片瀬西浜・鵠沼海水浴場として年間来客数300万人を超す日本一の海水浴場として知られ、日本におけるサーフィン(諸説あり)・ビーチバレー発祥の地である。片瀬東浜海水浴場は、明治初期から外国人による海水浴が行われた伝統を持つ。また、江の島は源頼朝祈願により祀られた江ノ島弁財天の参詣地として賑わい、1964年開催の東京オリンピックではヨット競技会場(湘南港)に選ばれ、また、2021年開催の東京オリンピックでもセーリング競技が開催された。現在でも夏季や初詣時期以外においても年間を通じ約1,200万人もの観光客を集める湘南随一の観光地である。市の海岸部(片瀬・鵠沼・辻堂海岸、江の島)はヨット、サーフィン、ボードセーリング、ビーチバレー等マリンスポーツ、海水浴釣りビーチコーミング新江ノ島水族館等の一大マリンリゾート地であり、アメリカフロリダ州マイアミビーチ市と姉妹都市となっていることから「東洋のマイアミビーチ」と度々称される。

市北部は湘南台を中心とした地域である。湘南台駅が小田急江ノ島線・相鉄いずみ野線横浜市営地下鉄ブルーライン)の3路線が接続しており、その利便性から乗換駅として、また慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)の玄関口として発展している。また、いすゞ自動車のマザー工場である藤沢工場をはじめとする大規模製造工場と関連工場がある。ちなみに藤沢市の工業は製造品出荷額等において神奈川県下では横浜市、川崎市に次ぐ第3位である[2]

一方南部JR東海道線沿線に進出していた関東特殊製鋼武田薬品工業2006年3月)など撤退があった。このため、産業・工業都市としての再興政策を積極的に行い、関東特殊製鋼跡地は辻堂駅前と言う立地条件を生かしてを整備する湘南C-Xプロジェクト(テラスモール湘南)などの振興策を開始し、武田薬品工業の自社工場跡地は2018年4月に湘南ヘルスイノベーションパーク (湘南アイパーク)となった。また、2009年までに撤退が完了している辻堂元町パナソニック関連工場跡地では、太陽光発電や家庭用蓄電池などを大規模に配備した新しい街を作る「Fujisawa サスティナブル・スマートタウン(Fujisawa SST)構想」が発表され、2014年に街開き(一部完成)を迎えた。

Remove ads

地理

要約
視点

神奈川県のほぼ中央南に所在し、相模湾に面している。旧東海道より南側は湘南砂丘地帯と呼ばれる海岸平野で、北側は相模野台地及び高座丘陵となっているが境川および引地川からの起伏は大きくない。南東部は片瀬山と呼ばれる三浦丘陵の西端部となり、その一部は孤立して江の島となる。江の島は市の最南部。

さらに見る 辻堂(1992年 - 2020年)の気候, 月 ...

隣接している自治体・行政区

Remove ads

歴史

高座郡
藤沢宿大久保町、藤沢宿坂戸町、鵠沼村、稲荷村、大庭村、羽鳥村、辻堂村、下土棚村、亀井野村、円行村、石川村、今田村、西俣野村、打戻村、獺郷村、宮原村、用田村、葛原村、菖蒲沢村、長後村、七ツ木村、千束村、遠藤村
鎌倉郡
藤沢宿大鋸町、藤沢宿西富町、柄沢村、弥勒寺村、渡内村、高谷村、小塚村、宮前村、川名村、片瀬村、江の島
Thumb
高座郡(1889年)
1.藤沢大坂町 2.鵠沼村 3.明治村
8.小出村 9.御所見村 22.渋谷村
23.六会村
Thumb
鎌倉郡(1889年)
12.川口村 14.村岡村 20.藤沢大富町
高座郡
藤沢大坂町 ←藤沢大坂町
鵠沼村 ←鵠沼村
明治村 ←羽鳥村・大庭村・辻堂村・稲荷村
六会村 ←円行村・亀井野村・下土棚村・西俣野村・今田村・石川村
御所見村 ←用田村・葛原村・菖蒲沢村・獺郷村・打戻村・宮原村
  • 長後村・高倉村は、福田村・上和田村・下和田村とともに渋谷村の一部となる。
  • 遠藤村は、堤村・行谷村・下寺尾村・芹沢村とともに小出村の一部となる。
鎌倉郡
藤沢大富町 ←藤沢宿大鋸町・藤沢宿西富町
村岡村 ←弥勒寺村・小塚村・宮前村・高谷村・渡内村・柄沢村・川名村
川口村 ←片瀬村・江の島
Thumb
昭和初期の遊行寺橋(1933年7月)
奥に清浄光寺山門、右奥の白い建物は神奈川県農工銀行藤沢支店
2月10日を皮切りに、米軍機による空襲が散発的に始まる(藤沢空襲 参照)。藤沢市域における終戦までの死者は21人[12]
  • 5月24日 - 25日にかけて米軍B-29爆撃機による焼夷弾攻撃で市内の民家が被災。
  • 7月30日 - 辻堂付近にて米海軍機による空襲。5名死亡。
Thumb
藤沢駅南口(2006年)
Thumb
再開発後の辻堂駅北口
Remove ads

人口

人口は神奈川県の政令指定都市である横浜・川崎・相模原の各市に次ぎ県内4位(44万4092人(令和2年国勢調査結果(確定値)によるもの)[注釈 5][47])である。全国の市では37(2022年1月1日現在の法定人口)。

海や、江ノ島等を好む方の移住、テレワーク、ワーケーションの開始による移住から、人口は増加傾向である。

Thumb
藤沢市と全国の年齢別人口分布(2005年) 藤沢市の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 藤沢市
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
藤沢市(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 228,978人
1975年(昭和50年) 265,975人
1980年(昭和55年) 300,248人
1985年(昭和60年) 328,387人
1990年(平成2年) 350,330人
1995年(平成7年) 368,651人
2000年(平成12年) 379,185人
2005年(平成17年) 396,014人
2010年(平成22年) 409,657人
2015年(平成27年) 423,894人
2020年(令和2年) 436,905人
総務省統計局 国勢調査より
Remove ads

地域

要約
視点

町名

藤沢市では、一部の区域で住居表示に関する法律に基づく住居表示が実施されている。住居表示実施前の町名等欄で下線がある町名はその全部、それ以外はその一部である。

藤沢市役所管内(52町丁)
片瀬地区(16町丁)
さらに見る 町名, 町名の読み ...
鵠沼地区(16町丁)
さらに見る 町名, 町名の読み ...
辻堂地区(21町丁)
さらに見る 町名, 町名の読み ...
村岡地区(22町丁)
さらに見る 町名, 町名の読み ...
藤沢地区(27町丁)
さらに見る 町名, 町名の読み ...
明治地区(16町丁)
さらに見る 町名, 町名の読み ...
善行地区(34町丁)
さらに見る 町名, 町名の読み ...
湘南大庭地区(3町丁)
さらに見る 町名, 町名の読み ...
六会地区(町丁)
さらに見る 町名, 町名の読み ...
湘南台地区(町丁)
さらに見る 町名, 町名の読み ...
遠藤地区(4町丁)
さらに見る 町名, 町名の読み ...
長後地区(3町丁)
さらに見る 町名, 町名の読み ...
御所見地区(6町丁)
さらに見る 町名, 町名の読み ...
  1. 字砥上の区域に限る。
  2. 町名地番整理実施区域(村岡東二丁目、村岡東三丁目の各一部を除く。)
  1. 藤沢都市計画事業柄沢特定土地区画整理事業 住所対照表”. 藤沢市 (2018年11月17日). 2020年5月26日閲覧。
  2. 村岡東部土地区画整理事業換地処分公告があった日(1976年10月12日)の翌日(現・村岡東二丁目、村岡東三丁目の各一部に事業区域外が含まれる)。
  3. 町区域の一部に村岡東二丁目土地区画整理事業(2014年10月10日換地処分公告)が含まれる。
  1. 北部第二(一地区)土地区画整理事業換地処分公告があった日(1994年9月22日)の翌日。
  2. 石川六丁目、遠藤、菖蒲沢及び桐原町に囲まれた区域。
  3. 都市計画道路3・4・7号亀井野二本松線より北の区域。

郵便

郵便番号
  • 251-00xx251-08xx(大庭・善行・立石以南の地域) - 藤沢郵便局が管轄・集配を担当する。
  • 252-08xx(石川・亀井野・西俣野以北の地域) - 藤沢北郵便局が管轄・集配を担当する。

環境整備法

厚木飛行場を離着陸する軍用機の飛行経路に位置し、騒音が特に激しい地域に対しては環境整備法に基づき住宅防音工事および空調用光熱費の助成対象地域に指定されている[48]。おおむね藤沢バイパスより北側の引地川以西に限られていたが、2006年(平成18年)の基準見直しによりWECPNL75以上の地域も追加となり、海岸線に至る広範囲において家屋竣工時期などの諸条件を満たした家屋で申請可能となった[49]

湘南ライフタウン

1988年、湘南ライフタウン区域内の茅ヶ崎市民が藤沢市への編入を求める住民運動が発生した。茅ヶ崎市からの教育事務委託という形で小学生の越境通学が認められた例のように、該当する地域に対し教育面で不利が生じないよう措置され、(少なくとも行政上は)一応の解決をみた。

Remove ads

行政

歴代市長

  • 初代 大野守衛(1941年 - 1942年)※ 1940年(昭和15年)市長代理
  • 2代 金子小一郎(1942年 - 1946年)
  • 3 - 4代 飛嶋繁(1946年 - 1948年)
  • 5代 伊沢十郎(1948年 - 1952年)
  • 6 - 10代 金子小一郎(1952年 - 1972年)
  • 11 - 17代 葉山峻(1972年 - 1996年)
  • 18 - 20代 山本捷雄(1996年 - 2008年)
  • 21代 海老根靖典(2008年 - 2012年)
  • 22 - 25代 鈴木恒夫(2012年 - )

行政機関

Remove ads

議会

市議会

  • 定数:36名
  • 任期:2019年(令和元年)5月1日 - 2023年(令和5年)4月30日
  • 議長:加藤一(ふじさわ湘風会、4期)
  • 副議長:有賀正義(民主・無所属クラブ、4期)
さらに見る 会派名, 議席数 ...

神奈川県議会(藤沢市選挙区)

  • 定数:5名
  • 任期:2019年(平成31年)4月30日 - 2023年(令和5年)4月29日
さらに見る 氏名, 会派名 ...

衆議院

さらに見る 氏名, 党派名 ...
Remove ads

司法

  • 藤沢簡易裁判所

産業

要約
視点
  • 製造品出荷額は1兆3933億985万円(令和2年)前年と比べて831億9,645万円減少した。[50]

藤沢市に本社・工場を置く企業

東証1部上場、およびその子会社
東証2部上場、およびその子会社
JASDAQ上場
NASDAQ上場
非上場等
過去に本社・工場を置いていた企業
過去に存在した商人など
  • 『武相のぞき』によると、過去に存在した商工業者は青物、乾物の青木、藤野、牛豚ハム製造の尾島、米穀の榎本、米肥の今井、米肥木炭の飯塚、材木商の大澤、寺田、稲元屋丸三呉服店の寺田、洋品商の小塚、土木建築業の青木、製の斎藤、甘藷問屋の鈴木などがいた[52]
過去に存在した屠場
  • 藤沢屠場[53] - 『神奈川の畜産 昭和九年三月』によると個人経営で、屠場主は尾島隆利である[53]

農業・漁業

市内には漁港、養豚場、農園、果樹園などがある。

漁港

特産品

湘南野菜は安全・安心・新鮮で味も美味しい野菜のブランド。北西部を中心に市内に多数ある直売所やスーパー等で購入可能である。

魚介類は市外の魚市場、市内外の鮮魚仲卸業者や直売・朝市、江ノ島周辺の飲食店等を通して消費者に提供している。

果樹園が市の北東部(湘南台・長後周辺)に多くあり、特に大粒ブドウとして全国に普及した藤稔の原産地である。これらの果樹は直売所 を通じて販売が行われている。

酒造業

Thumb
メルシャン藤沢工場 (2019年撮影)

中世において藤沢での酒造りは廃れていたが[54]大正年間以降は酒類生産地としての側面をもつ。酒造業者は平野藤右衛門がいた[52]

1919年(大正8年)に創業した大日本醸造[注釈 8]は、一帯で収穫されるサツマイモ雑穀を原料に、鈴木梅太郎が発明した合成清酒新進」を藤沢工場で量産開始、販売した[注釈 9]。やがて他社製品を含め大量生産されるようになった合成清酒は日本中に広まった。1961年(昭和36年)に大和醸造は三楽酒造に吸収、後にキリンHD子会社のメルシャンとなり、国内総生産量日本一のワイン製造拠点として稼働中である[注釈 10]

また、南藤沢のオーケー藤沢店が立つ敷地には、かつて存在した酒造メーカー、東京醸造株式会社の工場があった[7]。藤沢蒸溜所で製造された「トミー・モルトウィスキー」は、日本国内の本格的モルトウイスキーとしては1929年発売のサントリー白札」に次ぎ、1937年(昭和12年)に発売された(3番目が1940年発売の「ニッカウヰスキー」)。

戦後、東京醸造は倒産したものの、藤沢工場は壽屋、つぎに森永醸造へと渡り、製造は1960年代後半に閉鎖されるまで続いた[58]

Remove ads

姉妹都市・提携都市

Thumb
江の島サムエル・コッキング苑内、マイアミビーチ広場に立つアール・デコ調のモニュメント。MIAMI BEACH AREA の文字盤下部の箱には、マイアミビーチ市から贈られた「友好の鍵」が納められている。

国内

姉妹都市
提携都市

海外

姉妹都市
友好都市

医療

教育

大学

専門学校

公立
私立

高等学校

公立
私立

中学校

公立
私立

小学校

公立
私立

特別支援学校

公立

各種学校

  • 三共自動車学校
  • 藤沢高等自動車学校
  • 湘南台自動車学校

マスコミ

放送事業者
ラジオ放送

文教施設

図書館

藤沢市図書館全体としては録音・映像資料貸出、貸出返却システムの導入、障碍を持つ利用者への対応など進歩的な取り組みが見られる[注釈 11]。しかし、南市民図書館の施設は旧中央図書館時代から使用されている老朽化が著しく、バリアフリー設備も不十分なため、隣接する藤沢市民会館を含めた複合施設への建替・移転が検討されている[64]

  • 総合市民図書館
  • 南市民図書館(旧中央図書館、2019年にODAKYU湘南GATE6階へ暫定移転[65]
  • 辻堂市民図書館
  • 湘南大庭市民図書館

運動施設

民間施設、廃止された施設は藤沢市のスポーツを参照。

市営

一部の公園付帯施設は省略。詳細は スポーツ施設と事業(藤沢市みらい創造財団) を参照。 この他、多くの公民館に200人程度のホール兼用体育室が備わる。

  • 秋葉台公園
    • 秋葉台文化体育館 - 市内最大の屋内体育館。観客席3000の第一体育室、武道場、弓道場など。
    • 秋葉台公園プール - 観客席353の50mプール、流れるプール、屋内25mプールなど
    • 秋葉台公園球技場 - 観客席1436のサッカー・ラグビー向け人工芝フィールド。照明設備有り
  • 秩父宮記念体育館 - 観客席793のメインアリーナ、武道場、弓道場など。
  • 鵠沼運動公園 (八部公園) - 八部野球場、プール、テニスコートなど
  • 鵠沼海浜公園 - 3mハーフパイプを併設したスケートパーク
  • 藤沢市石名坂温水プール
  • 藤沢市少年の森 - アスレチックコースなど。キャンプ場では宿泊も可能(要予約)
  • 緑の広場 - 藤沢市においては、民間遊休地を借り上げ、市民に開放した多目的広場を指す。市内に点在し、規模や用途はまちまち。利用ルールは統一されておらず、予約制の球技場やゲートボールコートとされる場合、遊具が設置され公園と見分けがつかない場合、さらには市民農園用地の場合もある。

県営

交通

要約
視点

鉄道路線

Thumb
藤沢駅周辺
Thumb
辻堂駅北口にある大型商業施設「テラスモール湘南
Thumb
湘南台駅周辺

藤沢市の鉄道路線は市域南部を東西にJR線、市域東部を南北に江ノ島線(小田急)、そして、湘南モノレールが市域南東部の片瀬地区を通過している。

藤沢駅は市役所等行政施設の最寄り駅であり、市の中心となる駅である。JR線、小田急線、江ノ島電鉄線の乗り入れがある。(観光路線として有名な江ノ電へも乗り換え可能である。江ノ電は藤沢駅を起点として江ノ島駅方面へ南下し、相模湾岸を沿いながら鎌倉駅方面へ向かう。)

辻堂駅は南西部の交通拠点駅であり、2000年代から同駅北口にあった関東特殊製鋼跡地を「湘南C-X」として再開発された。

湘南台駅は、小田急相鉄横浜市営地下鉄の3つの鉄道事業者が乗り入れ、北部の交通結節点となっている。同駅は1999年いずみ野線(相鉄)とブルーライン(横浜市営地下鉄)延伸以来、利用者が延伸前年、1998年の約5万人から2018年には約18万人と3倍増した。

東日本旅客鉄道(JR東日本)
東海道線上野東京ラインJS 湘南新宿ライン
小田急電鉄
OE
OE
江ノ島線
相模鉄道(相鉄)
so
so
相鉄いずみ野線
横浜市営地下鉄
ブルーライン
江ノ島電鉄 (江ノ電)
EN
EN
江ノ島電鉄線
湘南モノレール
江の島線
計画中の路線
備考

路線バス

Thumb
藤沢市北部を運行するツインライナー。ドイツメルセデス・ベンツ製の車両が運行されている。

市内主要駅を中心に複数事業者によるネットワークが形成されるほか、地域によってはバスを補完する乗合タクシーの運行がみられる。2025年5月までは京浜急行バスも江ノ島周辺に乗り入れていた[71]

また、2005年神奈川県内初、「ツインライナー(大型連節バス)」(湘南台駅西口~慶応大学間)の運行が開始された。これは、1999年湘南台駅相鉄いずみ野線横浜市営地下鉄が延伸以降、バス路線が慢性的な輸送力不足となり、この問題を解決するために導入されたものである。2018年には辻堂駅北口~湘南ライフタウン・慶応大学間でも運行が開始された。

(湘南台駅の利用者は延伸前年である1998年の約5万人から2002年には約10万人と倍増した。2003年国土交通省、神奈川県、神奈川県警察慶応大学神奈川中央交通により「新たな公共交通システム導入検討委員会」が発足し、2004年に新たな公共交通システムとして、通常のバスの約2倍の輸送力を持つ「ツインライナー」の導入が提言され、2005年に運行が開始された[72]。その輸送力とともに藤沢市などと連携し「PTPS」(公共車両優先システム ※2)を強化している。)

その他、藤沢駅辻堂駅から空港リムジンバス高速バスが発着する。

路線系統の詳細は各営業所の項を、駅前乗り場の詳細は鉄道各駅バス路線の項を参照。

地域提案型バス

1997年にスタートした藤沢市独自の政策で、住民の要望を市が集約し、事業者とも協議し新規路線開発を提案する制度。同年開始したオムニバスタウン制度対象ではない。

自治体が主体となって運行するコミュニティバスとは異なり、運行は事業者に一任され、市は路線や運行ダイヤの要望など住民側の意見を取りまとめる役となる他、バス購入費の補助も行う[73]。営業不振の場合、市を通して市民に利用を呼びかける等フォローが行われ[74]、新規路線として再編成された例もある[75]

以下に本制度により開設された路線を挙げる。(神)は神奈中、(江)は江ノ電バス運行路線。[76]

道路

高速道路有料道路

一般国道
主要地方道
その他の県道

船舶

また、過去には湘南港を発着する大型船舶の定期海上航路が存在した。

  • 江の島―熱海―伊東航路 1963年12月5日就航[77]。日本高速船株式会社[注釈 13]の水中翼船が毎日1往復、江の島から熱海を片道45分で結んでいた[78]。1968年7月31日廃止[77]
  • 横浜―江の島―大島航路 1965年1月24日就航[79]。運航会社は東海汽船。新造旅客船「さくら丸」が充当される。所要時間は片道約3時間。最盛期には年間16万人の輸送実績を上げたものの次第に低迷。1974年1月16日休止、翌1975年廃止[80]
  • 2009年6月26日、東海汽船ジェットフォイルセブンアイランド虹を藤沢市がチャーターし、臨時便ではあるが大島航路が復活することとなった[80]。これを契機に、以降も年数回のペースで大島・新島便が運航されている。江の島から大島の所要時間は片道約1時間。乗船にあたっては同社が企画・募集するツアー参加が必要となる。

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事・スポーツ・その他

要約
視点
Thumb
江の島

"湘南"や"江の島"が全国的に有名である。海岸線沿いの国道134号は、とりわけ休日において渋滞が目立つ[注釈 14]

晴れた日の片瀬・鵠沼・辻堂海岸からの眺望は素晴らしく、東から西に城ケ島三浦半島、江の島、伊豆半島烏帽子岩箱根富士山湘南平丹沢大山が一望できる。(江の島の展望台からはさらに横浜ランドマークタワーベイブリッジ南アルプス高尾山等の360度の眺望が可能)また、三浦半島・江の島から昇る朝日、箱根・富士山に沈む夕日も美しいことで有名である。

名所・旧跡・観光スポット

Thumb
時宗総本山・清浄光寺

祭事・催事

さらに見る 名称, 開催時期(変更の場合あり) ...

伝統芸能

スポーツ

市内に存在するスポーツ施設については、運動施設 および 藤沢市のスポーツを参照。有名選手については出身人物ゆかりの人物を参照。

名誉市民

出身人物

政治家

財界

官界

学者

マスコミ

ジャーナリスト

スポーツ

文学

芸術・芸能

ゆかりの人物

皇族

皇族関係

  • 小室圭秋篠宮文仁親王第1女子眞子の夫で、アメリカ・ニューヨーク州の弁護士) - 小室圭本人は横浜市出身だが、父親が藤沢市善行坂出身である。

政治家・官僚

財界

学者

マスコミ

スポーツ

文学

芸術・芸能


藤沢市を舞台とした作品

要約
視点

漫画

注記がないものは連載終了した作品である。

箱根でのカーレースが中心であるが、主人公とヒロインが片瀬江ノ島駅から帰宅する場面で片瀬海岸在住と判る[注釈 17]。第一巻表紙を始め、江の島も頻繁に登場する。
江の島付近に本来は存在しない陸上競技場が登場。江の島は実名で登場している。
作中に登場する「鵠沼南台中学校」のモデルは藤沢市立鵠沼中学校。また、物語の途上で鵠沼、江の島などが舞台として登場している。
作中は神奈川県海猫市となっている。
バレーボールの強豪校として登場する私立誠陵学園高校や藤沢実業高校は「藤沢翔陵高等学校」などがモデルになっている。
藤沢市内に本来存在しない「辻堂高校」「江ノ島商業」などが登場。それ以外は藤沢の街並や江の島などの風景が描かれている。
作品中に登場する湘北高校は、藤沢市内に実在する「湘南高等学校」(外観は都立武蔵野北高校)、海南大付属高校は「湘南工科大学附属高等学校」がモデルになっている。余談で、陵南高校は藤沢市に隣接している鎌倉市の「神奈川県立鎌倉高等学校」、翔陽高校は同じく隣接の横浜市の「松陽高校」がモデル。
神奈川県道312号田谷藤沢線に面した街並や、藤沢駅周辺の風景などが描かれている。
作中に登場する片瀬高校は「七里ガ浜高等学校」がモデルになっている。また、江ノ電と共に江の島近辺の風景が描かれている。
湘南エリア一帯が舞台で、主人公が鵠沼海岸の近辺に住んでいる。
小田急片瀬江ノ島駅のパロディ「片瀬白ノ島駅」が登場した。
ヒロインは江ノ島の架空神社の巫女
地名は表れないが、作中主人公が走る自宅に近い海岸のモデルは鵠沼海岸と見られ、今はなき東急レストハウスが描かれている。
作中の登場人物、丸尾栄一郎及び鷹崎奈津の所属する南テニスクラブ(通称STC)は、藤沢市に実在する荏原湘南スポーツセンター(通称荏原SSC)、また2人の通う大杉高校の校舎等は同市にある「藤沢翔陵高等学校」がモデルになっている。
主人公の逢沢駆は、実在はしない江ノ島高校のサッカー部の出身である。
江島神社辺津宮近くにある架空の食堂が舞台。
日大獣医学科が舞台のモデル。作者は同学科の卒業生[96]

アニメ

江の島を舞台に、謎の侵略兵器・神話獣と機械天翅アクエリオンの戦いを描いていている。

藤沢市における映像制作支援制度については湘南藤沢フィルム・コミッションの項を参照。

ゲーム

  • ゴッドイーター:主人公の所属する極東支部の所在地は「旧神奈川県藤沢市」とされている。
  • 月の彼方で逢いましょう:鎌倉市とともに主人公の生活圏となる

ドラマ

映画

文学

   神奈川県のご当地ソング一覧も合わせ参照

藤沢(江の島・鵠沼・辻堂、江ノ電等)が舞台または描かれた歌

ナンバープレート

藤沢市は、湘南ナンバー(神奈川運輸支局)を割り当てられている。

湘南ナンバー割り当て地域
  • 平塚市・藤沢市・茅ヶ崎市・小田原市・秦野市・伊勢原市・南足柄市・高座郡(寒川町)・中郡(大磯町、二宮町)・足柄上郡(大井町、開成町、中井町、松田町、山北町)・足柄下郡(箱根町、真鶴町、湯河原町)

市公式マスコット

市公式マスコットとして、2009年、市鳥をモチーフとした「カワセミくん」[103]が登場し、市の刊行物で多用された。その後、命名募集コンテストなどを経て、ふじキュン♡[104]が2015年に登場。交代の経緯は不明。他に、選挙投票率向上キャンペーンに登場する「ひょう太」[105]がいる。

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads