トップQs
タイムライン
チャット
視点

宇野淑子

日本のアナウンサー、ジャーナリスト、女優 ウィキペディアから

Remove ads

宇野 淑子(うの よしこ、1942年3月18日[1] - )は、日本アナウンサージャーナリスト女優

東京都立川市出身。岡山県立岡山操山高等学校卒業。東京教育大学文学部卒業[2]

1964年4月、TBSにアナウンサー9期生として入社。2002年3月の定年退職まで同社のアナウンサーとして活躍。民放で定年まで勤め上げた初の女性アナウンサー[3]である。

クールな中に情感と色気を湛えた品のあるアルト。人を癒す声を目指し、理性的であり、かつ又感情豊かな声の表現者として活躍する。TBSを退職後、大谷美智浩作演出の舞台『お熱い夜はいかが?』で初舞台を踏み女優としての活動を広げ、2003年には壤晴彦が主宰の演劇倶楽部『座』の活動に参加[2]日本ペンクラブ会員。

略歴

戦争疎開で岡山県へ。以後高校卒業まで岡山市(旧都窪郡吉備町)で送る。東京教育大学卒業後、1964年4月、TBSにアナウンサー9期生として入社(同期に石川顯大沢悠里小島康臣平原晋太郎桝井論平高階玲子二村義子山田照子吉野好子[4][5]1966年1月、ラジオ局放送部兼テレビ編成局アナウンス部[6]1967年11月15日、アナウンサー研修室設置に伴いラジオ局第一制作部勤務者兼アナウンサー研修室付に[7]1969年3月、放送部兼第一制作部兼第二制作部兼アナウンサー研修室付、1970年7月、ラジオ本部アナウンス室、1989年1月、報道総局アナウンス部兼ラジオ総局情報制作局ニュース・情報センター部、1991年5月、アナウンスセンター兼ラジオ制作局にそれぞれ配属[6]2000年4月、クリエイティブ・メディア・エージェンシーに出向[1]

1988年第二次世界大戦後、サハリンに残留した人々について、継続的に注目し続け、ラジオドキュメンタリーやテレビ報道番組の特集に結実、第14回放送文化基金賞ラジオドキュメンタリー番組優秀賞[8]や第36回日本民間放送連盟賞番組部門ラジオ報道番組優秀賞[9]、第14回'88JNNアノンシスト賞グランダ・プレミオを受賞[6]。テレビでは報道番組のナレーションを中心に担当。

2002年3月、TBSを定年退職。6月、『お熱い夜はいかが?』で女優に初挑戦する[10]

Remove ads

出演番組

  • ニュースショー(1969年、TBSラジオ)[6]
  • 芸能ニュース(1970年、TBSテレビ)[6]
  • 東京エコー(1970年、TBSテレビ)[6]
  • これが世界だ(1970年、TBSテレビ)[6][11]
  • おはよう片山竜二です(1975年、TBSラジオ[11][6]
  • 郷愁のうた〜ノスタルジック・サウンド〜(1977年、TBSラジオ)[6]
  • 向こう三軒両隣り(1977年、TBSテレビ)[6]
  • TBSテレポート6(1977年、TBSテレビ)リポーター[6]
  • ラジオエッセイ(1978年・1985年、TBSラジオ)[6]
  • 朝の口笛(1980年、TBSラジオ)[6]
  • 民謡まつり暦(1982年、TBSラジオ)[6]
  • はやおき倶楽部(1986年、TBSラジオ)[6]
  • お昼のニュースステーション(TBSラジオ)[6]
  • ニューススペシャル〜待ちわびるハルモニたち〜(TBSラジオ) - 第14回'88アノンシスト賞 グランダ・プレミオ賞受賞。[11][6]
  • ラジオジャーナル(TBSラジオ)
  • 伊集院光 深夜の馬鹿力(TBSラジオ)
  • 11時にあいましょう(1978年、TBSテレビ)[6]
  • 週間ニュース特集(1978年、TBSテレビ)[11][6]
  • CBSドキュメント(TBSテレビ)ナレーター[11][6]
  • 筑紫哲也 NEWS23 (TBSテレビ) - TBSを退職後も特集のナレーターを不定期に担当。
  • 報道の魂(TBSテレビ)ナレーション - カメラを回し自身で取材することもある。
  • TBSテレビ各種番組提供読み - かつては2005年に定年退職し、2022年に死去した宮内鎮雄とともに使用頻度が高かった。
Remove ads

参加作品

ピチカート・ファイヴのアルバム『overdose』に収録の曲『If I were a groupie』にてナレーションとして参加した

舞台

  • 晴風会玄奥尺八公演(1995年 - )語り
  • 吉田秀穂作演出アナウンサー朗読劇 コトバの園〜言霊たちの夜(1999年) 
  • 吉田秀穂作演出アナウンサー朗読劇 プラットホーマーたちの朝(2000年)
  • 大谷美智浩作演出 お熱い夜はいかが?(2002年)
  • 演劇倶楽部『座』紀伊国屋ホール公演 詠み芝居(2003年)
  • 演劇倶楽部『座』草月ホール公演 肝っ玉おっ母とその子どもたち(2004年)
  • 演劇倶楽部『座』シアターV赤坂公演 おたふく(2006年)
  • 朗読 夢の時間(2006年 - )
  • 紫紺倶楽部 朗読の世界(2011年 - )

ビブリオグラフィ

著書

  • 離別の四十五年〜戦争とサハリンの朝鮮人(1990年、潮出版社)
  • 私の介護家族戦争(2002年、講談社

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads