トップQs
タイムライン
チャット
視点

守山恒太郎

ウィキペディアから

Remove ads

守山 恒太郎(もりやま つねたろう、1880年4月27日 - 1912年2月12日)は、東京都出身の野球選手

概要 基本情報, 国籍 ...

経歴

獨逸学協会学校を卒業し、1899年第一高等学校へ入学。

ドロップボールを駆使して、「一高第二次黄金時代」の左投手として活躍した[1]

1901年5月に横浜外国人チーム(横浜アマチュアクラブ)と対戦し5対6で敗れた。その後、制球力を向上させるため、一塁側グラウンドの後方にあったレンガ塀に5寸大の穴が開くまで投げ続けたり、投球練習中に痛めた左肘を治すため、校庭の桜の木に左手一本でぶら下がり伸ばすなど、校友会雑誌に「上野の杜にカラスの鳴かぬ日はあれど、守山の姿を運動場に見ざる日はなし」と書かれるほど猛練習に明け暮れた[1]。そして、横浜外国人チームと1年後に再戦し、4対0の完封勝利でリベンジしている。

その後は東京帝国大学医学部を卒業して軍医になるが、伝染病研究所で研究中に腸チフスに感染し、1912年2月12日に31歳で死去した[1]

1966年野球殿堂入り。

著書

外部リンク

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads