トップQs
タイムライン
チャット
視点
守谷吾平
日本の実業家 ウィキペディアから
Remove ads
守谷 吾平(もりや ごへい[注釈 1]、1866年12月12日〈慶応2年11月6日〉 - 1929年〈昭和4年〉4月8日)は、明治から昭和初期にかけての日本の実業家[2][3]。
![]() |
生涯
備中国浅口郡本庄村(現在の岡山県浅口市)に、守谷金八の長男として生まれた[3]。
幼少期から林李渓に学んだ[3]。1885年に岡山県師範学校中等科を卒業し[4]、県下の小学校(1886年からは尋常小学校)に勤務した[注釈 2]。
その後上京して慶応義塾本科で学ぶ[3]。慶應義塾への入学は、『慶応義塾入社帳 第4巻 入社帳24号-29号』(慶應義塾、1986年)によると1891年10月だった(同書p.174)。1892年に慶應義塾を卒業する[3]。卒業後は三井組に入り、地所部から、芝浦製作所の工場事務、三井銀行の本店や支店に勤務した[3][7]。その後王子製紙で経理課長を4年間務めた[3]。
1902年[注釈 3]、守谷商会を設立する[3]。鉱山機械や銅・ゴムの製造販売を手がけた[3][7]。守谷商会は1918年に株式会社化して社長となる[3]。社外では棚倉電線の取締役や東洋ゴムの監査役など、複数の企業で役員を務めた[3][7]。
Remove ads
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads