トップQs
タイムライン
チャット
視点
浅口郡
岡山県(備中国)の郡 ウィキペディアから
Remove ads

人口10,573人、面積12.23km²、人口密度865人/km²。(2025年7月1日、推計人口)
以下の1町を含む。
- 里庄町(さとしょうちょう)
郡域
歴史
要約
視点
716年(霊亀2年)、『続日本紀』8月癸亥の条で初見。備中国には都宇、窪屋、浅口、小田、後月、下道、賀夜、英賀、哲多の9郡をおいたとされる。浅口郡には八郷(阿知郷・間人郷・船穂郷・占見郷・川村郷・小坂郷・林郷・大島(嶋)郷)。郡衙推定地は不詳である。
かつては、郡域の南部は海域であり、大島、柏島、乙島などの島嶼が存在し、大島と本州側は水道となっていた。薗水道東部の海域(現在の倉敷市玉島中心部あたり)は「甕の海」「甕の泊」「玉の浦」と呼ばれる入江であった。しかし中世以降の干拓による新田開発により、陸続きとなった。また連島(都羅郷)は、古代においては備前国児島郡に属していたが、後の時代に備中国浅口郡に編入となった。
郡名の由来としては、古代吉備国におかれた県のひとつである波区芸県(はくきのあがた)が変形したものであるという解釈が有力とされる[1]。他に俗説として、郡南部が海域だった時代に、甕の泊に入る際には、出入口の浅い部分が難所となったらしいとのことであり、そこから浅い口の名で呼ばれるようになったとの伝承がある。
近世以降の沿革
- 慶応4年
- 明治元年
- 明治2年
- 明治3年(1870年) - この年までに旗本領が倉敷県の管轄となる。
- 明治4年
- 明治5年6月5日(1872年7月10日) - 小田県の管轄となる。
- 明治初年 - 中島新田が大谷村に合併。(62村)
- 明治7年(1874年)(58村)
- 西組・東組が合併して柏島村となる。
- 東勇崎村・西勇崎村・勇崎浜が合併して勇崎村となる。
- 下新庄村・上新庄村が合併して新庄村となる。
- 明治8年(1875年)(53村)
- 明治9年(1876年)(52村)
- 西大島村・西大島新田が合併して大島西村となる。
- 東大島および六乗院西村の一部(安倉)が合併して寄島村となる。
- 押山浜が勇崎村に合併。
- 明治10年(1877年)(46村)
- 柏島村・勇崎村が合併して柏崎村となる。
- 七島村・亀山村が合併して八島村となる。
- 上竹村・下竹が合併して竹村となる。
- 矢柄村・大江連島村および北面新田村の一部(旧・矢柄村分)が合併して連島村となる。
- 上竹新田村が八重村に、北面新田村の残部(旧・西之浦分)が西之浦村にそれぞれ合併。
- 明治11年(1878年)9月29日 - 郡区町村編制法の岡山県での施行により、行政区画としての浅口郡が発足。郡役所が玉島村に設置。
- 明治12年(1879年)(49村)
- 柏崎村が分割して柏島村・勇崎村となる。
- 大島西村が分割して西大島村・西大島新田村となる。
- 竹村が分割して上竹村・下竹村となる。
- 富が本村から正式に独立して富村となる。
- 明治13年(1880年) - 道口が本村から正式に独立して道口村となる。
- 明治14年(1881年) - 玉島村の一部が分立して上成村・爪崎村となる。(51村)
町村制以降の沿革
- 明治22年(1889年)6月1日 - 町村制の施行により、以下の各村が発足。(27村)
- 玉島村 ← 玉島村、上成村(現・倉敷市)
- 阿賀崎村、乙島村(それぞれ単独村制。現・倉敷市)
- 柏崎村 ← 柏島村、勇崎村(現・倉敷市)
- 連島村(連島村の大部分[近世の大江村・連島村]が単独村制)(現・倉敷市)
- 鶴新田村、西之浦村(それぞれ単独村制。現・倉敷市)
- 亀島村 ← 亀島新田村、連島村[近世の矢柄村・矢柄村分](現・倉敷市)
- 甲内村 ← 片島村、西原村(現・倉敷市)
- 西阿知村 ← 西阿知村、西阿知新田村(現・倉敷市)
- 船穂村 ← 船穂村、水江村、柳井原村(現・倉敷市)
- 長尾村 ← 長尾村、爪崎村(現・倉敷市)
- 池田村 ← 八島村、道越村(現・倉敷市)
- 道口村 ← 道口村、富村(現・倉敷市)
- 竹村 ← 上竹村、下竹村、八重村(現・浅口市)
- 占見村 ← 占見村、占見新田村、地頭下村(現・浅口市)
- 吉備村 ← 佐方村、須恵村、大谷村(現・浅口市)
- 津田村 ← 地頭上村、益坂村、本庄村(現・浅口市)
- 小坂村 ← 小坂東村、小坂西村(現・浅口市)
- 鴨方村 ← 鴨方村、深田村(現・浅口市)
- 里見村(単独村制。現・里庄町)
- 新庄村 ← 新庄村、浜中村(現・里庄町)
- 西大島村 ← 西大島村、西大島新田村(現・笠岡市)
- 大島中村(単独村制。現・笠岡市、浅口市)
- 寄島村(単独村制。現・浅口市)
- 黒崎村(単独村制。現・倉敷市)
- 六条院村 ← 六条院西村、六条院東村、六条院中村(現・浅口市)
- 明治30年(1897年)5月26日 - 玉島村・阿賀崎村が合併して玉島町が発足。(1町25村)
- 明治33年(1900年)4月1日 - 郡制を施行。
- 明治34年(1901年)2月6日 - 寄島村が町制施行して寄島町となる。(2町24村)
- 明治35年(1902年)10月1日(2町21村)
- 玉島町・乙島村・柏崎村が合併し、改めて玉島町が発足。
- 甲内村・西阿知村が合併して河内村が発足。
- 明治36年(1903年)
- 明治38年(1905年)4月1日
- 明治45年(1912年)4月1日 - 連島村が町制施行して連島町となる。(3町10村)
- 大正11年(1922年)1月1日 - 河内村が町制施行して河内町となる。(4町9村)
- 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
- 大正12年(1923年)10月31日 - 三和村が町制施行・改称して金光町となる。(5町8村)
- 大正14年(1925年)
- 大正15年(1926年)1月1日 - 河内町が改称して西阿知町となる。
- 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
- 昭和9年(1934年)7月15日 - 六条院村が町制施行して六条院町となる。(8町5村)
- 昭和15年(1940年)2月11日 - 船穂村が町制施行して船穂町となる。(9町4村)
- 昭和25年(1950年)6月1日 - 里庄村が町制施行して里庄町となる。(10町3村)
- 昭和26年(1951年)1月1日 - 黒崎村が町制施行して黒崎町になる。(11町2村)
- 昭和27年(1952年)1月1日 - 玉島町が市制施行して玉島市となり、郡より離脱。(10町2村)
- 昭和28年(1953年)
- 1月1日 - 西阿知町が倉敷市に編入。(9町2村)
- 2月11日 - 長尾町が玉島市に編入。(8町2村)
- 4月1日 - 黒崎町・富田村が玉島市に編入。(7町1村)
- 6月1日 - 連島町が倉敷市に編入。(6町1村)
- 昭和30年(1955年)4月1日
- 鴨方町・六条院町が合併し、改めて鴨方町が発足。(5町1村)
- 大島村が分割し、一部(大島の一部)が寄島町に編入、残部が笠岡市にそれぞれ編入。(5町)
- 平成17年(2005年)8月1日 - 船穂町が倉敷市に編入。(4町)
- 平成18年(2006年)3月21日 - 鴨方町・金光町・寄島町が合併して浅口市が発足し、郡より離脱。(1町)
変遷表
自治体の変遷
Remove ads
行政
- 歴代郡長
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads