トップQs
タイムライン
チャット
視点

安城市立志貴小学校

愛知県安城市の小学校 ウィキペディアから

安城市立志貴小学校map
Remove ads

安城市立志貴小学校(あんじょうしりつ しきしょうがっこう)は、愛知県安城市柿碕町にある公立小学校

概要 安城市立志貴小学校, 国公私立の別 ...

概要

  • 宇頭茶屋町、尾崎町、柿碕町、橋目町が校区であり、公立中学校に進学する場合は安城市立東山中学校に進学する[1]
  • 校区は元々碧海郡矢作町の一部である。矢作町は1955年(昭和30年)4月1日に岡崎市に編入されたが、住民運動により1960年(昭和35年)1月1日に岡崎市と安城市とで境界が変更され、旧・矢作町のうち河野、宇頭茶屋、柿碕、尾崎、橋目の一部(字茶臼、中茶臼、宮東、新居林、北茶屋浦、郷前)が安城市へ編入されている。この地域の児童は矢作西小学校に通学していたが、安城市編入により新たな小学校が設置されることになり、開校したのが志貴小学校である。
  • 校名の志貴は、かつてこの地域に存在した志貴村[注釈 1]に因む。

沿革

  • 1960年(昭和35年)1月1日 - 岡崎市と安城市とで境界が変更され、岡崎市河野町、宇頭茶屋町、柿碕町、尾崎町、橋目町の一部(字茶臼、中茶臼、宮東、新居林、北茶屋浦、郷前)が安城市に編入される。この地域の児童は引き続き岡崎市立矢作西小学校に通学する。
  • 1961年(昭和36年)4月 - 安城市立志貴小学校として開校。児童は矢作西小学校から志貴小学校に移る。
  • 1969年(昭和44年)12月 - 屋内運動場が完成する。
  • 1971年(昭和46年)7月 - プールが完成する。
  • 1976年(昭和51年)11月 - 北館を新築する。
  • 1983年(昭和58年)9月 - 南館を新築する。
  • 1987年(昭和62年)10月 - 開校時の校舎を取り壊し、本館が完成する。
  • 2021年(令和3年) 9月 - 多目的トイレ、エレベーターなどのバリアフリー施設を備えた、エレベーター棟を新築する。外装と内装の改修も行われる。
Remove ads

交通アクセス

周辺施設

脚注

注釈

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads