トップQs
タイムライン
チャット
視点
矢作町
日本の愛知県碧海郡にあった町 ウィキペディアから
Remove ads
矢作町(やはぎちょう)は、かつて愛知県碧海郡にあった町である。
元々は安城市とのつながりが深く、住民運動により岡崎市に編入後、境界変更で一部の地区は安城市となっている。
Remove ads
沿革

- 江戸時代末期、この地域は岡崎藩領、旗本領などであった。
- 1878年(明治11年) - 上矢作村と下矢作村が合併し、矢作村となる。
- 1889年(明治22年)10月1日 - 町村制により、碧海郡矢作村が発足。
- 1893年(明治26年)2月19日 - 矢作村が町制施行し、矢作町が発足。
- 1906年(明治39年)5月1日 - 矢作町、中郷村、本郷村、渡村、長瀬村、志貴村、志賀須香村が合併し、矢作町となる。
- 1955年(昭和30年)4月1日 - 岡崎市に編入される。
- 1960年(昭和35年)1月1日 - 岡崎市と安城市とで境界が変更され、旧矢作町の一部(河野町、宇頭茶屋町、尾崎町、柿碕町、橋目町の一部[2])が安城市へ編入される。
現在の地名との関係
- 矢作町大字河野、宇頭茶屋、柿碕、尾崎
- → 岡崎市河野町、宇頭茶屋町、柿碕町、尾崎町
- → 安城市河野町、宇頭茶屋町、柿碕町、尾崎町
- 矢作町大字橋目
- → 岡崎市橋目町
- 橋目町の一部(字茶臼、中茶臼、宮東、新居林、北茶屋浦、郷前)
- → 安城市橋目町
- 矢作町大字島、坂戸
- → 岡崎市島坂町
- 矢作町大字小望、池端、館出
- → 岡崎市昭和町
- 矢作町大字桑子、西牧内
- → 岡崎市大和町
- 矢作町の上記以外の地区
- 矢作町大字○○ → 岡崎市○○町(矢作町時代の大字名を、そのまま町名とした)
Remove ads
1960年に岡崎市から安城市に分市した地域
交通
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads