トップQs
タイムライン
チャット
視点

安川定男

ウィキペディアから

Remove ads

安川 定男(やすかわ さだお、1919年6月17日 - 2007年1月14日)は、日本の国文学者中央大学名誉教授。文芸誌『同時代』同人。

来歴・人物

福岡県北九州市生まれ。1942年9月、東京帝国大学文学部国文学科卒業、海軍予備学生(兵科2期)となる。1944年、草間加壽子(ピアニスト安川加壽子)と結婚。戦後、東京都立第九中学[1]北園高校教諭を経て、1951年中央大学文学部創設と共に助教授、ついで教授として、平安文学、日本近代文学を教えた。雑誌『同時代』同人として文筆活動に携わる。1990年定年退任。有島武郎が専門。阿川弘之とは東大および海軍で同期である。

家族・親族

祖父は安川財閥創立者の安川敬一郎。父は安川電機創立者の安川第五郎[2]。母・松子は杉村陽太郎の妻・花子の妹。妻はピアニストの安川加壽子外交官安川荘と安川電機第4代社長の安川敬二はともに兄[2]医師で幾島家の養子となった幾島明は弟[2]地球物理学者坪井忠二は幾島明の義父[2]

著作

単著

共編著

  • 『近代文学』(吉田精一村松定孝共編、東出版) 1966
  • 『日本人の言葉』(数江教一、生松敬三共編、弥生書房、人生の知恵 別巻) 1972
  • 『有島武郎 作品論』(上杉省和共編、双文社出版) 1981
  • 『昭和の長編小説』(至文堂) 1992

翻訳

その他

外部リンク

脚注・出典

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads