トップQs
タイムライン
チャット
視点

高田博厚

1900-1987, 彫刻家、文筆家 ウィキペディアから

高田博厚
Remove ads

高田 博厚(たかた ひろあつ、1900年8月19日 - 1987年6月17日)は、第二次世界大戦前に芸術を学ぶためにフランスに渡り、新聞記者としても戦後までフランスに滞在していた彫刻家思想家文筆家翻訳家としても活躍した。[1]

概要 高田 博厚(たかた ひろあつ), 生誕 ...
Remove ads

経歴

少年時代から文学・哲学・芸術に目覚め、18歳で上京し、高村光太郎の勧めで彫刻や翻訳に従事。31歳でフランスに渡り、ロマン・ロラン(作家)やアラン(哲学者)、ポール・シニャック(画家)、ジョルジュ・ルオー(画家)をはじめとするヨーロッパの知識階層と交流した。在欧日本人向け日刊紙『日仏通信』を刊行し、第二次世界大戦中も日本に戻らず新聞記者として活動し、パリ外国人記者協会副会長を務めた[2]

戦後は、難民生活を経てフランスに留まり、彫刻家としての創作活動や記者としての取材活動を継続、カンヌ国際映画祭日本代表を約10年にわたり務めるなど、フランスでは日本人を代表する存在となる。57歳の時、フランスで制作し手元にあった彫刻を、すべて自ら破壊して日本に帰国(絵画はアトリエを受継いだ野見山暁治に処分を依頼した[3])。新制作協会会員、日本美術家連盟委員、日本ペンクラブ理事、東京芸術大学講師などを務めるが、九州産業大学芸術学部の創設に尽力した後、徐々に引退し制作のみに専念する[4]

高田は加藤周一の小説『運命』のモデルとなっている。また、娘の田村和子は詩人田村隆一の元夫人で、ねじめ正一の小説『荒地の恋』のモデルとなった人物。

Remove ads

主な彫刻作品

高坂彫刻プロムナード【高田博厚彫刻群】から[5]

年譜

Thumb
日仏通信(一部)
  • 1938年(昭和13年)巴里日本美術家協会を設立し、ベルネーム=ジューヌ画廊で第一回展を開催する。
  • 1939年(昭和14年)第二回巴里日本美術家協会展を、シャルパンティエ画廊で開催する。
  • 1940年(昭和15年)毎日新聞のパリ兼ヴィシー特派員になる。パリ外国記者協会副会長の任に就き、戦争末期に会長に推される。フランスがドイツに占領されていた5年間、高田はヴァティカン法王庁のパリ支所から正確な情報を得ていた。
  • 1944年(昭和19年)パリ解放の直前、駐独大使大島浩の命令で、在仏日本人とともにベルリンへ移される。
  • 1945年(昭和20年)ドイツ降伏後ソヴィエト軍に保護された。日本送還を選ばす、単身パリを目指すが、途中米軍占領区に入り収容所に抑留される。
  • 1946年(昭和21年)フランス当局のアメリカ軍への要請により収容所を出てフランスへ戻る。
  • 1949年(昭和24年)日本-フランス間の通信再開と共に読売新聞嘱託となる。1950年、故国の母、没。
  • 1951年(昭和26年)カンヌ国際映画祭日本代表となり、この後10年続けた。
  • 1957年(昭和32年)ライ・レ・ローズのアトリエを洋画家・野見山暁治に譲り、彫刻は自ら破壊、絵画は野見山に処分を依頼し、数千冊に及ぶフランスで集めた書籍を持って帰国、東京新宿区下落合に住む。以後、高村光太郎賞(彫刻・詩の二部門)審査員、新制作協会会員、日本美術家連盟委員、日本ペンクラブ理事、東京芸術大学講師などを務める。
  • 1959年(昭和34年)『思い出と人々』(みすず書房)刊行。『高村光太郎』像を作る。
  • 1960年(昭和35年)『パリの巷で』(講談社)刊行。
  • 1962年(昭和37年)理事の石川達三池島信平の推薦により日本ペンクラブ会員になる。日本橋高島屋で「高田博厚彫刻展」開催。
  • 1963年(昭和38年)日本ペンクラブ会員理事に就任。ロマン・ロラン『ミケランジェロの生涯』(岩波書店)刊行。
  • 1965年(昭和40年)第9回高村光太郎連翹忌で田口弘(東松山市教育長)と出会う。
  • 1966年(昭和41年)鎌倉市稲村ガ崎に住居兼アトリエを建て、大野常と再婚。
  • 1970年(昭和45年)高橋元吉・高田博厚二人展(前橋市)。欧州旅行中にバルセロナ増島豊治(画家)と知り合う。
  • 1972年(昭和47年)川端康成の死の際に、家人に頼まれてデスマスクをとる[10]
  • 1975年(昭和50年)文部省の推薦により、勲三等瑞宝章を受章。
  • 1980年(昭和55年)東松山市で高田博厚彫刻展と講演会を開催。
  • 1986年(昭和61年)東武東上線高坂駅西口に『遠望』、『大地』が設置される[11]
  • 1987年(昭和62年)6月17日、満87歳を目前に没。高坂駅西口に『アラン』など14体の彫刻作品が設置される。
Remove ads

没後の顕彰事業

  • 2017年(平成29年)12月、高田の没後30年を機に、大野慶子ら高田の遺族が、鎌倉市稲村ヶ崎のアトリエを閉鎖[13]することを決め、野見山暁治入江観室町澄子堀江敏幸らが参加しお別れ会を開催。アトリエに保管されている彫刻作品や絵画、書籍など数千点の遺品全てが埼玉県東松山市に寄贈された[14][15][16]
  • 2018年(平成30年)11月、高田博厚が帰国する際にライ・レ・ローズのアトリエを引き継いだ洋画家・野見山暁治と、高田博厚の著作『フランスから』の解説を執筆したフランス文学者で作家の堀江敏幸の特別対談を東松山市の「高田博厚展2018」で開催[17][18]。パリでの高田との偶然の出会いから、頼み込んでアトリエを継いだエピソードや帰国後の交流まで、ユーモアを交えて語った。また、高田が帰国する際にアトリエの作品を「例外なく一枚残らず完璧に焼いてくれ。固い約束をしてくれ」と託され、何日もかけて焼却した話などを述懐した[19]
  • 2023年(令和5年)から、高坂彫刻プロムナードを舞台にしたアートイベント「ひがしまつやまアートフェスタin高坂彫刻プロムナード[20][21]」を開催[22]している。
Remove ads

作品の常設展示場

ウェブ上の作品

主な著作

主な訳書新版
小品集をまとめた著作
  • 私の音楽ノート 音楽之友社 1981
  • 高田博厚著作集 全4巻 朝日新聞社 1985
  • 日本近代文学館年誌 資料検索14[23](2019.3)「資料翻刻2 片山敏彦宛諸氏書簡(高田博厚23通)[24]
  • 日仏通信(1939年9月2日~1940年4月30日発行分現存[25]):高田博厚がパリで発行した在欧日本人向け日刊新聞(高田博厚 編『日佛通信』H.Takata。 NCID AA11691871
Remove ads

関連書籍

資料等

Remove ads

関連の論文

関連動画

  • 高田博厚の紹介動画・講演音声など
  1. 彫刻家 高田博厚 ~その生涯と高坂彫刻プロムナード~ - YouTube
  2. 煥乎堂文芸講座『美術の本質』 - YouTube
  3. 東北大学教養学部での講演会 - YouTube
  4. 稲村ガ崎のアトリエの様子 - YouTube:ピアノ:高橋 在也
  • 高田博厚関連講演等
  1. 一人のアナウンサーと彫刻家高田博厚 - YouTube
  2. 洋画家・野見山暁治×作家・堀江敏幸特別対談 - YouTube
  3. 高田博厚、田口弘、高村光太郎 東松山に輝いたオリオンの三つ星 - YouTube
    小山弘明:高村光太郎連翹忌運営委員会代表
  4. 指で思索するということー高田博厚の生涯と思想ー - YouTube
    浅見洋:西田幾多郎記念哲学館館長
  5. 彫刻のモデルになる - YouTube
    室町澄子:元NHKアナウンサー、ラジオ深夜便アンカー
  6. 新事実ロマン・ロランと高田博厚ー新発見の日記・書簡から - YouTube
    高橋純:小樽商科大学名誉教授
  7. 朗読コンサート - YouTube
    朗読:妻沼 絢子、ヴァイオリン:渡邉 賢治、チェロ:井村 果奈枝、ピアノ:高橋 在也
Remove ads

関連リンク

関連人物

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads