トップQs
タイムライン
チャット
視点
安座川橋梁
ウィキペディアから
Remove ads
安座川橋梁(あんざがわきょうりょう)は、福島県耶麻郡西会津町の安座川に架かる東日本旅客鉄道(JR東日本)磐越西線の鉄道橋である。
概要
岩越線(現・磐越西線)の野沢駅 - 津川駅間の延伸工事に伴って1914年(大正3年)に完成した。野沢駅 - 上野尻駅間の阿賀川支流である安座川に架かる橋梁である。
建設当初は阿賀野川当麻橋梁(初代)の1径間であるプラットトラス(ピン結合)桁部分[1]と同じタイプであった。トラス桁の老朽化[2]に伴って、1986年(昭和61年)に新しく架け替えられたのが現在のトラス橋(2代目)である。
構造
初代のトラス橋は、中央部の1支間が単線上路式プラットトラス(ピン結合)、残り2支間が単線上路式プレートガーダーの形式であり、アメリカン・ブリッジ製である。
2代目のトラス橋は、中央部の1支間が単線上路式平行弦ワーレントラス、残り2支間が単線上路式プレートガーダーの形式であり、駒井鉄工製である。
周辺
- 国道49号
- 阿賀野川
- 西会津生コン
- 橋屋橋
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads