トップQs
タイムライン
チャット
視点
安房町
名古屋市東区の地名 ウィキペディアから
Remove ads
安房町(あわちょう)は、愛知県名古屋市東区の地名。丁目は設定されていない[4]。1981年(昭和56年)9月13日、同区葵二丁目に全域が編入された[1]。
地理
東は車道町、西は水筒先町、南は車道町・水筒先町、北は石神堂町に接する[4]。
学区
人口
国勢調査による人口の推移
1950年(昭和25年) | 416人[5] | |
1955年(昭和30年) | 486人[5] | |
1960年(昭和35年) | 549人[6] | |
1965年(昭和40年) | 626人[6] | |
1970年(昭和45年) | 552人[7] | |
1975年(昭和50年) | 461人[7] |
歴史
地名の由来
沿革
- 1878年(明治11年)12月28日 - 安房小路・下方小路を合併し、名古屋区安房町として成立[1]。
- 1889年(明治22年)10月1日 - 名古屋市成立に伴い、同市安房町となる[1]。
- 1908年(明治41年)4月1日 - 東区成立に伴い、同区安房町となる[1]。
- 1941年(昭和16年)12月10日 - 一部が車道町に編入される[9]。
- 1942年(昭和17年)10月20日 - 東区車道町の一部を編入する[1]。また、一部が車道町に編入される[9]。
- 1942年(昭和17年)11月10日 - 東区石神堂町の一部を編入する[1]。
- 1981年(昭和56年)9月13日 - 東区葵二丁目に全域が編入され消滅[1]。
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads