トップQs
タイムライン
チャット
視点

安達千波矢

日本の化学者 ウィキペディアから

Remove ads

安達 千波矢(あだち ちはや、1963年10月26日 - )は、日本化学者。専門は有機エレクトロニクス九州大学工学部教授工学博士

概要 あだち ちはや安達 千波矢, 生誕 ...

有機エレクトロニクス分野を代表する世界トップクラスの化学者である。

来歴

1963年10月26日、長野県に生まれ東京都で育った[1][2]

1986年に中央大学理工学部を卒業。1991年に九州大学大学院総合理工学研究科の博士後期課程を修了し、工学博士号を取得した[3]

1991年に株式会社リコー化成品技術研究所の研究員、1996年に信州大学繊維学部助手、1999年にプリンストン大学電気工学科の研究員を経て、2001年に千歳科学技術大学光科学部の助教授、2004年に同大学の教授に着任した[3]

2005年10月に九州大学未来化学創造センターの教授に転任した。2010年からは同大学の工学部応用化学部門の教授と最先端有機光エレクトロニクス研究センター(OPERA)のセンター長・主幹教授を兼任している[3]

2015年にTADF技術を実用化するために株式会社Kyuluxを設立し、その共同創業者および科学技術アドバイザーとなった[4]

2002年に科学技術振興機構(JST)の戦略的創造研究推進事業(CREST)に、2010年に日本学術振興会(JSPS)の最先端研究開発支援プログラム(FIRST)に、2013年にJSTの創造科学技術推進事業(ERATO)に研究プロジェクトが採択された[5]。2013年のJST-ERATOでは、安達分子エキシトン光学プロジェクトを立ち上げ、その研究総括に着任した[6]。2003年よりJSPS第142委員会C部会(有機光エレクトロニクス)主査を務めた[7]。また、2009年より内閣府最先端研究開発支援プログラム「スーパー有機ELデバイスとその革新的材料への挑戦」の中心研究者となった[8]

Remove ads

研究

2009年から2012年にかけて、熱活性化遅延蛍光(TADF)を利用した発光材料に関する一連の論文を発表した[9][10][11]。TADFは蛍光燐光に続く第3の発光機構であり、第3世代OLEDとみなされている[12]

人物

  • 名前の「千波矢」は、百人一首第17番・在原業平の歌に用いられている枕詞「千早(ちはや)ぶる」に由来する[2]
  • 趣味はテニス、旅行、車、ウィンドサーフィン、ジョギング[5][7]
  • 座右の銘は、"If you love what you are doing, you will be successful."[8]

受賞・栄典

  • 2003年:第2回船井情報科学新興賞
  • 2003年:第1回応用物理学会有機分子・バイオエレクトロニクス分科会論文賞
  • 2004年:国際ナノテクノロジー総合展・技術会議 ナノテック大賞(IT・エレクトロニクス部門)
  • 2007年:文部科学大臣表彰科学技術賞
  • 2014年:2014 SID Fellow Awards
  • 2016年:トムソン・ロイター第4回リサーチフロントアワード
  • 2016年:応用物理学会第10回フェロー表彰
  • 2017年:仁科記念賞
  • 2018年:文部科学大臣表彰科学技術賞 - 熱活性化遅延蛍光分子の創成とOLEDの高効率化の研究
  • 2019年:クラリベイト・アナリティクス社Highly Cited Researcher2018
  • 2019年:第24回名古屋メダル「シルバーメダル」
  • 2020年: クラリベイト・アナリティクス社Highly Cited Researcher2019
  • 2020年:応用物理学会優秀論文賞
  • 2021年: クラリベイト・アナリティクス社Highly Cited Researcher2020
  • 2022年: クラリベイト・アナリティクス社Highly Cited Researcher2021
  • 2022年:第22回応用物理学会業績賞 - 革新的な材料創成による有機発光デバイスの高性能化
  • 2022年:2022年服部報公会「報公賞」
  • 2023年:クラリベイト・アナリティクス社Highly Cited Researcher2022
  • 2023年:第38回櫻井健二郎氏記念賞(光産業技術振興協会)
  • 2023年:紫綬褒章
  • 2024年:クラリベイト・アナリティクス社Highly Cited Researcher2023
  • 2024年:第56回 市村学術賞功績賞 - 高効率熱活性化遅延蛍光分子の創製とOLEDへの展開
  • 2025年:クラリベイト・アナリティクス社Highly Cited Researcher2024
  • 2025年:ヤン・ライヒマン賞ディスプレイ部門(SID
  • 2025年:第1回藤井德夫賞[13]
Remove ads

著書

単著

  • 『有機半導体のデバイス物性』講談社、2012年4月1日。ISBN 9784061543546

共著・分担執筆

  • 時田澄男 監修「第6章 エレクトロルミネッセンス」『エレクトロニクス関連色素: 現状と将来展望』シーエムシー出版〈エレクトロニクス・材料シリーズ〉、1998年10月1日。ISBN 9784882312253
  • 城戸淳二 監修『有機EL材料とディスプレイ』シーエムシー出版、2001年2月。ISBN 4882312840
  • 長村利彦 監修「第3章 有機半導体レーザー」『有機エレクトロニクス・フォトニクス材料とデバイス - 21世紀情報産業の新たな展開をめざして』シーエムシー出版〈エレクトロニクス材料・技術シリーズ〉、2003年9月。ISBN 9784882314066
  • 佐藤佳晴 監修「第2章(1) りん光EL素子の原理と発光機構」『有機EL材料技術』シーエムシー出版〈エレクトロニクス材料・技術シリーズ〉、2004年5月31日。ISBN 9784882314424《普及版》『有機EL技術と材料開発』、2010年5月。ISBN 9784781302119
  • 時任静士、安達千波矢、村田英幸『有機ELディスプレイ』オーム社、2004年8月1日。ISBN 9784274036316
  • 国武豊喜 監修「第1章 光・電子機能高分子素材 有機ELデバイス」『図解 高分子新素材のすべて―21世紀の機能材料をひも解く』工業調査会、2005年5月。ISBN 9784769341895
  • 上原赫、吉川暹 監修「第5章 ビススチリルベンゼン誘導体を活性層とする有機DFBレーザーの発振特性」『有機薄膜太陽電池の最新技術』シーエムシー出版〈エレクトロニクス材料・技術シリーズ〉、2005年11月。ISBN 9784882315407
  • 安達千波矢、小山田崇人、中島嘉之『有機電子デバイス研究者のための有機薄膜仕事関数データ集 第2版』シーエムシー出版、2006年3月。ISBN 9784882315452
  • 坂本正典 監修『有機基板上の電子デバイス ―低温プロセスと応用展開―』シーエムシー出版、2006年4月。ISBN 9784882315568
  • 『進化する有機半導体 有機エレクトロニクス創成に向けた光・電子機能デバイスへの応用最前線』株式会社エヌ・ティー・エス、2006年3月17日。ISBN 9784860431037
  • 電気学会 編「5章 5.2 発光デバイス」『柔構造有機エレクトロニクス』オーム社、2007年3月1日。ISBN 9784274203817
  • 内藤裕義、久保野敦史、舟橋正浩、吉本尚起 監修『有機エレクトロニクスにおける分子配向技術』シーエムシー出版、2007年4月。ISBN 9784882316756
  • 長村利彦 監修『有機エレクトロニクス・フォトニクス材料・デバイス』シーエムシー出版、2009年6月。ISBN 9784781300863
  • 金光義彦、岡本信治 編『発光材料の基礎と新しい展開: 固体照明・ディスプレイ材料』オーム社、2009年11月1日。ISBN 9784274205989
  • 高原淳、栗原和枝、前田瑞夫 編『ソフトマター 分子設計・キャラクタリゼーションから機能性材料まで』丸善出版、2009年11月1日。ISBN 9784621081693
  • 黒田和男、山本和久 編『解説 レーザー照明・ディスプレイ ―究極の照明・ディスプレイを目指して―』オプトロニクス社、2016年3月10日。ISBN 9784902312539
  • 九州大学東アジア環境研究機構 環境化学グループ 編『環境問題解決のための先進的技法 (九州大学 東アジア環境研究叢書Ⅲ)』花書院、2015年3月16日。ISBN 9784865610178
  • 瀬川浩司 監修「第15章 メタルハライドペロブスカイトを半導体層とした電界効果トランジスタ」『ペロブスカイト太陽電池の開発最前線』シーエムシー出版、2019年7月31日。ISBN 9784781314273
  • 權田俊一 監修「4編 薄膜技術の応用と展望 7章 有機・バイオデバイス」『2020版 薄膜作製応用ハンドブック』株式会社エヌ・ティー・エス、2020年2月。ISBN 9784860436315

監修・編集

  • 安達千波矢 監修『有機ELのデバイス物理・材料化学・デバイス応用』シーエムシー出版、2007年12月。ISBN 9784882319719《普及版》、2012年10月10日。ISBN 9784781305738
  • 日本学術振興会情報科学用有機材料第142委員会C部会 編『先端 有機半導体デバイス ―基礎からデバイス物性まで―』オーム社、2015年8月26日。ISBN 9784274217784
  • 安達千波矢 監修『最先端の有機EL -基礎物理・材料化学・デバイス応用と解析技術-{{#parsoidfragment:64}}』シーエムシー出版、2017年4月28日。ISBN 9784781312408
  • 安達千波矢、藤本弘 編『有機半導体の開発と最新動向』シーエムシー出版、2024年3月1日。ISBN 9784781317632

洋書

  • Adachi, Chihaya; Oyamada, Takahito (2005-05). Data book on HOMO levels of organic thin films in organic semiconductor devices. CMC Publishing. ISBN 9784882315063
  • Brütting, Wolfgang; Adachi, Chihaya, ed (2012-11-14). Physics of Organic Semiconductors. Wiley VCH Verlag GmbH & Co. KGaA.. doi:10.1002/9783527654949. ISBN 9783527410538
  • Ribierre, Jean-Charles; Mizuno, Jun; Hattori, Reiji; Adachi, Chihaya (2019-03-11). “Chapter 8: Organic Light Emitting Diodes with Liquid Emitters”. In Nakanishi, Takashi. Functional Organic Liquids. Wiley VCH Verlag GmbH & Co. KGaA.. pp. 127-149. doi:10.1002/9783527804948.ch8. ISBN 9783527341900
  • Adachi, Chihaya; Hattori, Reiji; Kaji, Hironori; Tsujimura, Takatoshi, ed (2020). Handbook of Organic Light-Emitting Diodes. Springer Tokyo. doi:10.1007/978-4-431-55761-6. ISBN 9784431557616
  • Senevirathne, Chathuranganie A.M.; Sandanayaka, Atula S.D.; Adachi, Chihaya (2023). “Chapter 14: Solution-processable organic lasers and their future prospects”. In Xie, Guohua. Solution-Processed Organic Light-emitting Devices. Woodhead Publishing. pp. 495-518. doi:10.1016/B978-0-323-95146-3.00015-X. ISBN 9780323951463
Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads