トップQs
タイムライン
チャット
視点
宗悟寺
埼玉県東松山市にある曹洞宗の寺院 ウィキペディアから
Remove ads
歴史
鎌倉時代初期、若狭局の開基である。若狭局は鎌倉幕府第2代将軍源頼家の妻妾であったが、比企能員の変による比企氏滅亡、夫の頼家の殺害により、比企氏の根拠地であった武蔵国比企郡に隠棲、頼家や自分が産んだ一幡、比企一族の菩提を弔う寺を創建した。これが当寺の起源である[2]。
1590年(天正18年)、関白豊臣秀吉の命により、徳川家康は関東地方に転封された。家康の家臣の森川氏俊は当地を所領として与えられた。1592年(天正20年)、氏俊は近くの比丘尼山に位置していた当寺を現在地に移転させ、これまで「大谷山寿昌寺」と称していたのを「扇谷山宗悟寺」に改称させ、森川氏の菩提寺とした[3]。
文化財
- 森川氏累代の墓(東松山市指定文化財 昭和55年1月10日指定)[4]
境内
交通アクセス
- 路線バス藤山停留所より徒歩29分。
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads
