トップQs
タイムライン
チャット
視点

官民研究開発投資拡大プログラム

ウィキペディアから

Remove ads

官民研究開発投資拡大プログラム(かんみんけんきゅうかいはつとうしかくだいプログラム、Public/Private R&D Investment Strategic Expansion Program、略称:PRISM[1]は、日本の内閣府が2018年度に創設した研究開発支援制度である。官民の研究開発投資を拡大し、科学技術イノベーションを通じて経済成長を促進することを目指す。2023年度からは後継プログラム「BRIDGE」(研究開発とSociety5.0との橋渡しプログラム[2])に移行した。

目的

Thumb
Society 5.0実現に向けた研究開発投資の拡充 - 経団連が2016年11月に発表した図を、要旨を変えずに簡略化、追記したもの

PRISMは、2016年平成28年)に策定された「科学技術イノベーション官民投資拡大イニシアティブ[3]」に基づき、民間企業の研究開発投資を誘発する効果の高い領域(ターゲット領域)を設定し、政府予算を戦略的に配分することで、イノベーション創出を加速することを目的とした[4][5][6]。600兆円経済の実現を視野に入れ、AI量子技術バイオ技術などの分野で成果を追求した。

仕組み

総合科学技術・イノベーション会議(CSTI)[7]が政策の司令塔として機能し、各府省の施策をターゲット領域に誘導。必要に応じて追加予算を配分し、領域全体での研究開発を推進した。公募制と異なり、運営委員会や審査会での決定プロセスが中心となり、予算配分の透明性に関する議論も存在した。実施期間は2018年度から2022年度までで、後継のBRIDGE[2]では「SIP」(戦略的イノベーション創造プログラム[8])との連携強化が図られている。

主な取り組みと成果

PRISMでは、建設分野での生産性向上技術や新薬創出を加速するAI開発など、多様なプロジェクトが支援された。例えば、国土交通省は革新的技術の現場導入を試行し、労働生産性の向上に寄与。一方で、予算配分の不透明さや成果の社会実装への遅れが指摘されることもあった。2022年8月の報告書(「今後のPRISMのあり方検討会」の設置について[9][10])では、PRISMの運用において課題が指摘されている。特に研究開発型の施策では、「官民の研究開発投資の拡大」や「財政支出の効率化」という目的に対し効果が限定的であり、資金を有効に使い切れていない状況が報告された。また、各省庁からの提案の数や質が低下していることが考えられ、制度の目的と実態の間にギャップが広がっていると評価されている。領域ごとの成果は内閣府公式ページ[1]で公開されているが、運営委員会やガバニングボードの詳細な審議内容の多くが非公開であり、外部から具体的なプロセスを把握することは困難である。後継のBRIDGE[2]では、官民のギャップ解消や資金活用の課題を踏まえた改善が期待されている[11]

プログラム内容

要約
視点

官民研究開発投資拡大プログラム(PRISM)は、2018年度の開始以降、「ガバニングボード[12]」において毎年度見直しと再編が行われた。特にターゲット領域は何度か変更している。詳細は次節で述べる。

ターゲット領域の変遷

当初3つであったターゲット領域は見直しにより3度修正され、プログラム終了時点で4つとなった[13]

さらに見る No., 領域名 ...

プログラム一覧

ここでは、プログラム終了年度である2022年度の取り組みを領域ごとに掲載する。

さらに見る 領域, No. ...

他のプロジェクトへの参加研究者

これまでに実施された類似研究プロジェクトへの研究者としての参加4名とその研究。

  • FIRST
    • 荒川 泰彦 - FIRSTプログラム4「フォトニクス・エレクトロニクス融合システム基盤技術開発」
  • SIP
    • 安西祐一郎 - SIP第2期-1「ビッグデータ・AI を活用したサイバー空間基盤技術[17]」PD(プログラムディレクター)。
    • 佐相秀幸 - SIP第2期-2「フィジカル空間デジタルデータ処理基盤[18]」PD(プログラムディレクター)。
    • 小林 憲明 - SIP第2期-7「スマートバイオ産業・農業基盤技術[19]」PD(プログラムディレクター)。
Remove ads

沿革

官民研究開発投資拡大プログラム(PRISM)の歴史的経緯を以下に示す。

  • 2016年12月: 「科学技術イノベーション官民投資拡大イニシアティブ[3]」が総合科学技術・イノベーション会議と経済財政諮問会議で策定され、PRISMの構想が示される[4][5][6]
  • 2017年4月頃: 「PRISM」の名称が採用され、ターゲット領域検討委員会[20]で具体化が始まる。
  • 2018年度(平成30年度): PRISMが正式に創設。内閣府主導で各府省の施策をターゲット領域に誘導し、研究開発支援が開始される。
  • 2019年度以降: AI、量子技術、バイオ技術などの領域でプロジェクトが進行。建設分野や新薬創出などで成果を上げつつ、運用面の課題も浮上。
  • 2021年10月: PRISMシンポジウム2021開催[21]
  • 2022年8月: プログラム終了間際に「今後のPRISMのあり方検討会」の設置が提案され、資金の有効活用不足や省庁提案の低下が指摘される[9][10]
  • 2022年度(令和4年度): PRISMが終了。後継として2023年度開始のBRIDGE[2]に移行。
  • 2023年3月: 「SIP/PRISMシンポジウム2022」をオンラインで開催[22]
Remove ads

研究推進法人

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads