トップQs
タイムライン
チャット
視点
宝亀
日本の元号 ウィキペディアから
Remove ads
改元
由来
光仁天皇即位に際して肥後国より相次いで白亀が献上され、めでたい事とされた。
また、『爾雅』巻10・釈魚に「四曰宝亀」とある。
宝亀年間の出来事
- 元年(770年)
- 10月1日 - 光仁天皇が即位。
- 2年(771年) - 渤海使、出羽に来着。東山道の武蔵国を東海道に編入。
- 4年(773年)
- 1月2日 - 山部親王が立太子(桓武天皇)。
- 常平(物価調整)の法を定める。
- 10年(779年)
- 9月28日 - 光仁天皇が、元本を越える額の利息を取ることを禁じ、違反者は違勅罪で厳しく罰する勅令を発する[1]。
- 11年(780年) - 陸奥国伊治郡司、反乱を起こす(宝亀の乱)。
誕生
西暦との対照表
要約
視点
※は小の月を示す。
Remove ads
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads