トップQs
タイムライン
チャット
視点
宝鏡寺 (静岡県小山町)
静岡県駿東郡小山町にある寺院 ウィキペディアから
Remove ads
宝鏡寺(ほうきょうじ)は、静岡県駿東郡小山町にある曹洞宗の寺院。
歴史
747年(天平19年)、審祥によって開山された。審祥が聖徳太子作の地蔵菩薩像を安置する「地蔵院」が当寺の起源である[1][2]。
1185年(文治元年)、当地領主の竹之下孫八左衛門が「善光寺」を創建し、この太子作の地蔵を移した。1336年(建武2年)の箱根・竹ノ下の戦いで善光寺が焼失したため、1344年(康永4年)に地元住民が現在地に移転させ、「宝鏡寺」に改称、善光寺旧本尊だった地蔵を新寺の本尊とした[2]。
文化財
交通アクセス
- 足柄駅より徒歩7分。
ギャラリー
- 2024年7月
- 2024年7月
- 2024年7月
- 2024年7月
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads