トップQs
タイムライン
チャット
視点
室町公藤
明治から昭和期の華族、宮内庁職員、神職。伯爵。室町公大の長男。室町家30代、伯爵室町家3代 ウィキペディアから
Remove ads
室町 公藤(むろまち きんふじ、1893年(明治26年)9月30日[1] - 1965年(昭和40年)12月13日[1])は、明治から昭和期の華族、宮内庁職員、神職。伯爵、東山天皇の男系七世子孫。勲三等旭日中綬章。

経歴
華族・室町公大の長男として生まれる[1][2]。1907年(明治40年)9月25日、伯爵を襲爵[3]。1914年(大正3年)学習院高等科(現学習院大学)を卒業した[2]。
宮内省に入省[2]。掌典[4]時代の1949年(昭和24年)には、石清水祭(石清水八幡宮)に勅使として参向した。その後は大宮御所祗候[4]、宮内庁掌典長[5]などを歴任。平安神宮宮司を務めた[5]。1965年死去。死没日付をもって勲三等旭日中綬章に叙された[6]。
親族
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads