トップQs
タイムライン
チャット
視点

宮原浩二郎

日本の社会学者 ウィキペディアから

Remove ads

宮原浩二郎(みやはら こうじろう、1956年-)は、日本の社会学者。社会学理論、文化社会学、社会空間への感性的アプローチ(social aesthetics) 。関西学院大学社会学部教授。

来歴

東京都生まれ。1978年東京大学法学部卒業、大蔵省に入る。1980年ウィスコンシン大学マディソン校大学院に留学、途中退官、1986年同博士課程修了(MA, PhD in Sociology)。1986年関西学院大学社会学部専任講師、のちに助教授、教授。2002年-05年副学長、2005年-08年災害復興制度研究所長、2010年-12年社会学部長。2024年定年退職、関西学院大学名誉教授。

著書

単著

  • 『貴人論』新曜社 1992
  • 『ことばの臨床社会学』ナカニシヤ出版 1998
  • 『変身願望』筑摩書房 1999
  • 『論力の時代ー言葉の魅力の社会学』勁草書房 2005
  • 『ニーチェと現代人』関西学院大学出版会 2021
  • 『<感性的なもの>への社会学』ミネルヴァ書房 2024

共著

  • 『社会美学への招待-感性による社会探究』(藤阪新吾とミネルヴァ書房 2012

編著

  • 『変身の社会学』荻野昌弘共編 世界思想社 1997
  • 『マンガの社会学』荻野昌弘共編 世界思想社 2001
  • 『社会文化理論ガイドブック』大村英昭名部圭一共編 ナカニシヤ出版 2005

翻訳

参考

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads