トップQs
タイムライン
チャット
視点
宮地充子
日本の数学者、情報工学者 ウィキペディアから
Remove ads
宮地 充子(みやじ あつこ、1965年ないし1966年[1] - )は、日本の数学者、情報科学者。大阪大学大学院工学研究科教授。元北陸先端科学技術大学院大学教授[2]。
経歴
小学生のとき、「クレタ人の嘘つき」に関心をもち、数学に興味を抱く[3]。
大阪府立生野高等学校卒業[4]後、大阪大学理学部数学科から大学院に進み[3]、その後、1990年から1998年まで、松下電器産業のマルチメディア開発センターに勤務した[2]。その間、1997年に、「Studies on security and efficiency of elliptic curve cryptosystems(楕円曲線暗号の安全性と効率に関する研究)」により、大阪大学から博士(理学)を取得した[5]。
1998年12月に、北陸先端科学技術大学院大学教授となり、2002年から2003年にかけては文部科学省在学研究員として派遣され、カリフォルニア大学デービス校客員研究員となった[2]。その後、2015年10月から大阪大学大学院工学研究科教授に就任。
研究領域は、「情報セキュリティ、数論アルゴリズム、暗号理論」であり、研究テーマのキーワードとしては、「クラウドセキュリティ、ビッグデータプライバシ、暗号解析、プロトコル設計、センサーNW」が挙げられている[2]。特に楕円曲線暗号については、その開発の初期から研究に従事している[6]。
2014年には、「安全で効率的な楕円曲線暗号に関する研究」により、平成26年度科学技術分野の文部科学大臣表彰科学技術賞(研究部門)を受けた[1][6]
Remove ads
おもな著書
単著
- 代数学から学ぶ暗号理論:整数論の基礎から楕円曲線暗号の実装まで、日本評論社、2012年
共著
- (菊池浩明との共編著)情報セキュリティ、オーム社、2003年
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads