トップQs
タイムライン
チャット
視点

大阪大学大学院工学研究科・工学部

大阪大学に設置される大学院研究科・学部 ウィキペディアから

Remove ads

大阪大学大学院工学研究科(おおさかだいがくだいがくいんこうがくけんきゅうか、英語: Graduate School of Engineering, The University of Osaka)は、大阪大学大学院に設置される研究科の一つである。

大阪大学 > 大阪大学大学院工学研究科・工学部

大阪大学工学部(おおさかだいがくこうがくぶ、英語: School of Engineering, The University of Osaka)は、大阪大学に設置される学部の一つである。吹田キャンパスに所在する。

概要

Thumb
大阪市都島区の同校跡地(現大阪府立東高等学校中庭)に建つ『大阪大学工学部記念碑』
Thumb
記念碑裏に記された沿革

大阪大学工学部は、1933年に大阪帝国大学が旧三工大の一角であった大阪工業大学を吸収して設立された学部である。第二次世界大戦後の1947年に大阪大学工学部と改称。かつてのキャンパスは現在の大阪府立東高等学校の敷地である東野田学舎であったが、1970年吹田市山田丘の吹田キャンパスに移転した。東京大学工学部京都大学工学部と異なり、地元産業界および行政の推進を受けて設立された経緯があり、伝統的に地方公共団体や地元商工会議所との連携などに力を入れて運営されている[1]。同窓会は大阪大学中之島センターに本部を置く大阪大学工業会[2]

沿革

組織

要約
視点

学部

大阪大学工学部では、5つの学科が設置されており、その下の分類として「学科目」、さらに「コース」に分かれている[3]

大学院[5][6]

  • 生物工学専攻
    • 生物工学コース
    • 生物工学ダブルディグリープログラム
    • 産学官共創コース
    • バイオテクノロジー産学共創グローバル人材育成特別プログラム
  • 応用化学専攻
    • 分子創成化学コース
    • 物質機能化学コース
    • 産学官共創コース
    • Chemical Science 英語特別コース
  • 物理学系専攻
  • 機械工学専攻
    • 機械工学コース
    • 産学官共創コース
    • 機械工学英語コース
  • マテリアル生産科学専攻
    • マテリアル科学コース
    • 生産科学コース
    • 産学官共創コース
    • マテリアル生産科学英語特別コース
  • 電気電子情報通信工学専攻
    • 電気工学コース
    • 情報通信工学コース
    • 量子情報エレクトロニクスコース
    • イノベーションデザインコース(産学官共創コース)
    • グローバルサイエンス&エンジニアリングコース
    • エラスムス・ムンドゥスコース(PIXNET)
  • 環境エネルギー工学専攻
    • 環境工学コース
    • エネルギー量子工学コース
    • 産学官共創コース
    • 環境エネルギー工学英語コース
  • 地球総合工学専攻
    • 船舶海洋工学コース
    • 社会基盤工学コース
    • 建築工学コース
    • 産学官共創コース
    • 海洋・都市基盤工学グローバルリーダー育成特別プログラム
  • ビジネスエンジニアリング専攻
    • ビジネスエンジニアリングコース
    • 産学官共創コース

附属教育研究施設[7]

  • 精密工学研究センター
  • アトミックデザイン研究センター
  • サステイナビリティ・デザイン・オンサイト研究センター
  • 構造・機能先進材料デザイン教育研究センター
  • フューチャーイノベーションセンター
  • フォトニクスセンター

著名な出身者

政界

国会議員

市町村長

官界

経済界

マスコミ・ジャーナリズム

研究

経済学・経営学

数学

物理学

化学

生物学

  • 彼末一之(1977工修、大阪大学名誉教授、早稲田大学名誉教授、元日本生気象学会会長)
  • 四方哲也(1991工博、元大阪大教授、研究費不正使用で懲戒解雇)

工学

農学

文化、技術

その他

Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads