トップQs
タイムライン
チャット
視点

宮地神社 (七所宮)

熊本市南区にある神社 ウィキペディアから

宮地神社 (七所宮)map
Remove ads

宮地神社(みやじじんじゃ)は、熊本県熊本市南区城南町に鎮座する神社である。通称 七所宮 (しちしょうぐう)として知られる。旧社格郷社

概要 宮地神社 (七所宮), 所在地 ...

由緒

770年宝亀元年)、阿蘇大宮司が勧請した。1183年寿永2年)、源頼朝が関東永池より八幡神を勧請し、主祭神として7柱の神を祀るため 七所宮 と称し、隈庄城の鎮守として崇拝を受けてきた[1]

戦乱の影響などで衰退したが、加藤清正公細川重賢公らにより再建・修築された。楼門は江戸時代末期に建立されたもの。

1868年明治元年)に宮地神社と改称。1882年明治15年)郷社に列した[2]1975年昭和50年)、鎮座1200年祭を斎行した。

御祭神

例祭日

寓話

  • 七所宮の夜泣き貝
雨が降る日、神社の境内にある楠に小さな巻貝が現れる。その巻貝を子供の枕の下に敷くと、子供の夜泣きが止まると言われている。

出典

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads