宮城県高等学校の廃校一覧

ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから

宮城県高等学校の廃校一覧(みやぎけんこうとうがっこうのはいこういちらん)とは、宮城県の廃校となった高等学校の一覧。対象となるのは学制改革(1948年)以降に廃校となった高等学校と分校である。名称は廃校当時のもの。廃校時に属していた自治体が合併により消滅している場合は現行の自治体に含める。また、現在休校中の学校は公式には存続していることとなっているが、休校中の学校は事実上廃校となっている場合が多いため、便宜上本項に記載する。

小学校中学校と異なり、生徒が在学中に在籍校が変更となることはほとんどなく、新設校が開校する年と旧校が閉校となる年は異なること[注釈 1]が多い。また、統合した場合でも片方の高等学校が旧校の生徒が卒業するまで存続扱いとなる場合もある。

仙台市

石巻市

塩竈市

大崎市

気仙沼市

白石市

角田市

栗原市

  • 岩ヶ崎町・文字村・栗駒村・尾松村・鳥矢崎村・鶯沢村・津久毛村組合立岩ヶ崎高等学校尾松分校(1951年)[15]
  • 岩ヶ崎町・文字村・栗駒村・尾松村・鳥矢崎村・鶯沢村・津久毛村組合立岩ヶ崎高等学校文字分校(1951年)[15]
  • 宮城県岩ヶ崎高等学校鶯沢分校〈初代〉(1956年細倉分校と統合し鶯沢分校〈2代目、1969年鶯沢工業高として独立〉へ)[15]
  • 宮城県岩ヶ崎高等学校細倉分校(1956年鶯沢分校〈初代〉と統合し鶯沢分校〈2代目〉へ)[15]
  • 宮城県築館高等学校高清水分校(1963年築館女子高瀬峰分校と統合し築館高瀬峰校へ)[16]
  • 宮城県築館女子高等学校瀬峰分校(1963年築館高高清水分校と統合し築館高瀬峰校へ)[16]
  • 宮城県栗原農業高等学校(2001年若柳高と統合し宮城県迫桜高等学校へ)[17]
  • 宮城県若柳高等学校(2001年栗原農業高と統合し迫桜高へ)[17]
  • 宮城県築館高等学校〈旧〉(2005年築館女子高と統合し宮城県築館高等学校〈新〉へ)[16]
  • 宮城県築館女子高等学校(2005年築館高〈旧〉と統合し築館高〈新〉へ)[16]
  • 宮城県築館高等学校瀬峰校(2007年)[16]
  • 宮城県鶯沢工業高等学校(2011年宮城県岩ヶ崎高等学校鶯沢校舎となる)[15]

東松島市

登米市

柴田郡

伊具郡

  • 宮城県伊具高等学校大内分校(1973年)[23]
  • 宮城県伊具高等学校大耕分校(1975年)[23]
  • 宮城県伊具高等学校筆甫分校(1975年)[23]

黒川郡

  • 宮城県黒川高等学校富谷分校(廃校時期不詳)[24]
  • 宮城県黒川高等学校大衡分校(1956年)[24]
  • 宮城県黒川高等学校大谷分校(1956年大松沢分校と統合し大郷校へ)[24]
  • 宮城県黒川高等学校大松沢分校(1956年大谷分校と統合し大郷校へ)[24]
  • 宮城県黒川高等学校宮床分校(1956年募集停止)[24]
  • 宮城県黒川高等学校大郷校(2009年)[24]

牡鹿郡

参考文献

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.