トップQs
タイムライン
チャット
視点

宮崎県立門川高等学校

宮崎県門川町にある高等学校 ウィキペディアから

宮崎県立門川高等学校map
Remove ads

宮崎県立門川高等学校(みやざきけんりつ かどがわこうとうがっこう)は、宮崎県東臼杵郡門川町大字門川尾末に所在する県立高等学校

概要 宮崎県立門川高等学校, 過去の名称 ...
Thumb
宮崎県立門川高等学校
宮崎県立門川高等学校
Remove ads

概要

歴史
1916年(大正5年)に「東臼杵郡立農業学校」として東臼杵郡富高村(現日向市役所敷地)に創立。1948年(昭和23年)の学制改革により農学校は廃止され、宮崎県立富島高等学校が発足。同年に門川分校が設置される。1964年(昭和39年)に富島高等学校から農業科・林業科・門川分校が分離し、「宮崎県立門川農業高等学校」として独立。2005年(平成17年)の総合学科新設に伴い、現校名に改称した。富島高等学校と創立年を同じくしており、2016年(平成28年)に創立100周年を迎える。
農業に関する学科が廃止された現在でも、総合学科の系列の中に農業・林業に関係するものがあり、日本学校農業クラブ連盟に加盟している。
設置課程・学科
全日制課程 総合学科
  • 栽培ビジネス系列
  • 食品加工系列
  • 生活科学系列
  • 健康スポーツ系列
全日制課程 福祉科
校訓
「篤実剛健」(とくじつごうけん)
校章
日向灘を図案化したもので、中央に「高」の文字を置いている。背景を緑色、2対の波を青色白色、「高」の文字を赤色で表現している。
シンボルマーク
校章とは別にシンボルマークがある。2005年(平成17年)の総合学科設置・校名改称に伴い制定。
校歌
歌詞は3番まであり、各番に校名の「門川高校」が登場する。
マスコットキャラクター
Remove ads

沿革

宮崎県立富島高等学校#沿革も参照
  • 1916年(大正5年)3月31日 - 「東臼杵郡立農業学校」が現在の日向市庁舎(市役所)の地に創立。
  • 1922年(大正11年)4月1日 - 宮崎県に移管し、「宮崎県立富島農学校」と改称。
  • 1929年(昭和4年)4月1日 - 女子部を併設し、「宮崎県立富高実業学校」に改称。
  • 1945年(昭和20年)4月1日 - 「宮崎県立富高農学校」に改称。
  • 1948年(昭和23年)
  • 1964年(昭和39年)4月1日 - 農業科と林業科が分離し、「宮崎県立門川農業高等学校」として独立。
  • 2005年(平成17年)4月1日 - 総合学科を新設し、「宮崎県立門川高等学校」(現校名)と改称。
    • 生物林学科、食品科学科、福祉科の募集を停止。
  • 2007年(平成19年)3月31日 - 生物林学科・食品科学科・福祉科を廃止。
  • 2015年(平成27年)4月1日 - 系列の再編を実施。
    • 「ネイチャーサイエンス系列・フォレスト系列・オーシャン系列・ヒューマン系列」を「栽培ビジネス系列・食品加工系列・介護福祉系列・総合進学系列」に改組・改称。
Remove ads

学校行事

  • 11月 - 農文祭(農産物即売会を行う)

著名な出身者

交通

最寄りの鉄道駅
最寄りのバス停
  • 宮崎交通 宇野間・小原線「農高北口」バス停
最寄りの幹線道路

周辺

  • 法泉寺
  • 門川神社
  • 厳嶋神社
  • 市杵嶋神社
  • いすず保育園

参考文献

  • 門川町『門川町史』 1974年。
  • 日向市史編さん委員会『日向市史 通史編』 2010年。

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads