トップQs
タイムライン
チャット
視点
宮戸座
ウィキペディアから
Remove ads
宮戸座(みやとざ、1896年 開業 - 1937年 閉館)は、かつて東京・浅草にあった劇場。1887年(明治20年)開館の吾妻座を改称した。歌舞伎、新劇双方の演目を興行した。
概要
略歴
1896年(明治29年)興行主が山川金太郎に交替したのをきっかけに改称。小芝居の劇場のなかでも格式があり、1900年(明治33年)当時の入場料は桟敷(枡席)60銭、大入場6銭。これは歌舞伎座の次に高額だった。[1]
永井荷風「すみだ川」のなかでは、主人公の目を通して、明治末期の幕の内の様子が描かれている。[2]
1923年(大正12年)の関東大震災により、宮戸座を含む浅草一帯は壊滅的な被害を受けたが、1928年(昭和3年)11月再建。平屋建て、884名収容、指定席15席が別にあった。[3]
その後の経営不振により、1937年(昭和12年)5月取壊し。[4]
歌舞伎の主な演目・出演者
・1897年(明治30年)から1899年(明治32年)頃中村歌右衛門_(5代目)(5代目中村芝翫)、市村羽左衛門_(15代目)(6代目市村家橘)、澤村宗十郎_(7代目)(3代目澤村訥升)が出演。[5]
・1903年(明治36年)尾上松助_(4代目)が「関東名物男達鑑」に出演。[6]
・1912年(大正元年)8月一日替狂言「四谷怪談」「女団七」(夏祭浪花鑑の書替狂言)[7][8]
・尾上多賀之丞_(3代目)(5代目市川鬼丸)
・片岡松燕
・澤村源之助_(4代目)
・澤村訥子_(7代目)
・澤村訥子_(8代目)(澤村傳次郎)
・坂東又三郎(通称、二銭団洲。二銭の木戸銭で市川團十郎_(9代目)(俳号、団洲)を似せた芝居が見られると、好評を得た。)(『明治劇談 ランプの下にて』、『浅草っ子』など多くの参考文献あり。)
・1928年(昭和3年)の新築落成特別興行では帝国劇場専属俳優、澤村宗十郎_(7代目)が舞台開き口上を述べ、助高屋高助_(5代目)、澤村田之助_(5代目)兄弟が出演。[9]
新劇の主な演目・出演者
・1891年(明治24年)依田学海作「政党美談淑女操」に、伊井蓉峰、市川九女八(守住月華)が出演。[10]
・1912年(大正元年)8月一日替狂言「女天下」「友」[11][8]
・1931年(昭和6年)「清水次郎長裸道中」に、伊井蓉峰、藤井六輔、大矢市次郎が出演。[12]
現在
宮戸座跡之碑が1978年(昭和53年)に建立された。
父や兄が劇場の関係者だった沢村貞子原作の、NHK「連続テレビ小説」『おていちゃん』が、同年放映された。
Remove ads
出典
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads